○ひな祭りの由来を知るには、2つの話を説明する必要があります。
1つ目の話、「上巳の節句」について
上巳の節句とは中国から伝わった五節句の一つで、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。
日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れを祓い、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。
五節句
1月7日の「人日(七草がゆ)」
※読み方:ななくさがゆ
3月3日の「上巳(桃の節句)」
※読み方:もものせっく
5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
※読み方:たんごのせっく(しょうぶのせっく)
7月7日の「七夕(星祭)」
※読み方:たなばた
9月9日の「重陽(菊の節句)」
※読み方:ちょうようのせっく
ひな祭りは「桃の節句」(もものせっく)にあたります。
ひな祭りは、古くは「上巳の節句」「弥生の節句」などの呼び名があり、五節句(「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」)の一つにあたります。5月5日の端午の節句(たんごのせっく)はいわゆる『こどもの日』であり、男子の成長を祝う行事です。端午の節句が男の子のお祭りとして認識されるようになるのに伴って、ひな祭りは端午の節句と対をなすように考えられるようになりました。
「ひいな遊び」という「おままごと」が流行っていた。
また一方、貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使った遊び、今で言うところの「おままごと」が流行っていました。これを「ひいな遊び」と言うのですが、このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生しました。
さらに江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化していきました。
これが、ひな祭りの由来と言われています。
ひな祭りの始まりは、2つの行事が結びついているとされています。
1つは、貴族階級の子女が、天皇の御所にイメージした御殿や飾り付けをして遊ぶことで、健康と厄徐を願った「雛あそび」
2つめは、和紙で作った人形に災いを託してを川や海へ流して災厄をはらう民俗行事の「流し雛」
「雛あそび」と「流し雛」の2つが宮中から庶民の間に広まる間に、結びつき発展して今の「ひな祭り」の形になったとされています。
流し雛では、紙で作った人の形をした人形(ひとがた)というものを作り、川に流していました。この人形と雛あそびの人形が結びついて、現在の雛人形の原型ができました。
出典:ひな祭りの由来!子供向けに説明するときのポイントは? | ニュース365
室町時代になると人形が立派になり、流すものから飾るものに。
上流階級の子女の嫁入り道具のひとつにもなりました。
江戸時代中期の流行
「ひな合わせ」>・・・自慢のひな人形を見せ合う。
「ひなの使い」・・・ごちそうを持って親戚を訪ねる。
「ひなの国見せ」・・・おひなさまに春の景色を見せてあげる
ひな祭りが庶民の憧れになり、町をあげてのお祝いになったのです。
江戸時代に桃の節句が女の子の節句に定められると、さらに華やかさを増してひな壇に人形を飾るようになりました。
ひな人形の移り変わり江戸時代の初期は男女一対の人形を飾るだけでしたが、時代が下るにつれて十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などの金屏風の前に人形を並べる立派なものへと変わっていきました。
後期になると宮中の装束を再現した「有職雛」がつくられ、さらに現代のひな人形につながる「古今雛」があらわれます。
幕末頃には官女やお囃子といった添え人形や嫁入り道具、御殿、壇飾りなどが増え、スケールが拡大。
現在のひな人形へとつながっていきました。
自然と雛人形が豪華になっていく流れの中で、「内裏雛(だいりびな)」だけだったものが、二段、三段・・・七段と雛段を飾るようになっていきます
○ひな祭りの意味は?なぜひな祭りをするの?
ひな祭りの元となっている上巳の節句
ひな祭りの元となっている上巳の節句では、特に女の子のための日という概念はなく、男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていました。
しかし江戸幕府は、それまで日付が変動していた上巳の節句を三月三日と定め、さらにひな人形を飾ることから、この日を女の子の日と決めたのです。
こうしたことから、ひな祭りとは単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化していき、今のひな祭りとなっていったのです。
江戸時代になると、幕府はそれまで3月上旬の巳の日としていた上巳の節句を、3月3日に制定しました。
その際、雛人形を飾る上巳の節句を女の子のための日、鎧兜やこいのぼりを飾る端午の節句(5月5日)を男の子の日と定めたのです。
出典:雛人形の由来や意味!なぜお雛様を飾るのか? | 豆知識PRESS
そして上巳の節句には、これまで行われていた流し雛に変わり雛人形を飾る風習が根付いていきます。
江戸時代の後期になるとひな人形に着物を着せたり、いろいろな種類の人形が作られたようです。(5人囃子、3人官女など)
このころから、人形が厄(悪いもの)を身代わりに受けるものとしての意味が登場しました。ひな人形が嫁入り道具となったのもこの時代です。
出典:http://xn--48s17vxvep85c.com/hinamaturi-kigenn-tabemono-1675
このことから、上流階級の娘の嫁入り道具として雛人形の需要は高まり、またよい夫婦となるよう、さらには天皇・皇后のような幸せな結婚になることを願って、男女対の雛人形が作られるようになったと言われています。
ひな祭りが始まった平安時代の貴族の間では、紙人形を使った「ままごと遊び」が行なわれていて「ひいな遊び」と呼ばれていました。また、その頃、三月最初の巳 (み)の日に身代わりの人を作り、陰陽師を呼んで無病息災のお払いをしていたそうです。
このお祓いと「ひいな遊び」が合わさって「上巳の節句」として定着 していきました。これが現代にも受け継がれ、我が子のすこやかな成長と幸せを願ってひな人形を飾るようになっていったようです。
ひな祭りやひな人形は生まれてきた子どもにすこやかな成長と幸せを願う意味のあるとても大切な行事です。
○なぜ、ひな祭りに桃の花や雛人形を飾るの?
ひな人形
ひな祭りに雛人形を飾るのは、昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためです。
また、厄払いの意味があるので一夜飾り(3月2日から1日だけ飾ること)は避けるべきとされ、遅くとも2月の中旬くらいまでには飾らないといけないと言われているのです。
もともとひな人形には、人間に変わって汚れや厄を引き受ける「人形(ひとがた)」としての役割がありました。
なのでもし不幸がふりかかってもひな人形に身代わりとなってもらい、女の子が健やかに成長してくれるようにと飾るようになったのです。
「お内裏さま」と「お雛さま」は“天皇“と“皇后“を模していて、男女対でつくられているのは二人のような幸せな結婚ができるようにとの願いがこめられています。
出典:ひな祭りの由来は遊び!?雛人形や桃の花を飾る理由は? | 情報整理の都
ひな人形を飾る理由
桃の花には元々「魔除け」や「長寿」のパワーがある
桃の花には元々「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされていました。中国では上巳の節句には、桃の花を愛で、桃の花を漬けたお酒を飲み、桃の葉が入ったお風呂に入って邪気祓いを行っており、また旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲くころだったことから、ひな祭りに桃の花が飾られるようになったそうです。
ひな祭りを別に「桃の節句」と呼ぶのも、こうした背景があるからです。
桃は2500年ほど前に中国で栽培されました。中国でも日本でも、古来よりさまざまな書物に桃の記録が見られ、日本には弥生時代以前に伝わったことがわかっています。
桃の花は美しいだけではなく、厄払いや魔除け、長寿をもたらす力も持っているといわれています。桃が持つ不思議な力によって人々が救われたという数多くの伝説からも、そのパワーの強さがわかります。このような理由から、生命力の象徴ともいえる桃をひな祭りに飾る習慣が続いているのです。
出典:ひな祭りに桃の花を飾る理由|ひな祭り~親子で楽しむ桃の節句~
桃には厄除け、魔除け、長寿のパワーが
桃の花を飾るようになったのはいくつか説があります。
1.日本神話:イザナギノミコトが、亡くした妻であるイザナミノミコトを黄泉の国に迎えに行ったとき、黄泉の国の住人と化したイザナミノミコトはすでに変わり果てた姿となっていた。追ってきた化け物に桃を投げつけたところ、追いはらうのに成功したことから
2.子宝に恵まれる:桃は一本の木にたくさんの実をつけることから
3.不老不死:中国では古くから、桃には病気や災厄をよせつけない力があり、長寿をもたらしてくれると言われていたため
4.花が女の子を連想させるため:可憐でかわいい桃の花は、「女性」をイメージさせるため
ひな祭りに飾る桃は「ハナモモ」の花
ひな祭りの飾りには、親しみのある実桃の花ではなく、観賞用に改良されたハナモモが使われています。ハナモモの花は実桃の花に比べ少し大きい八重桜ぐらいの大きさで、色は桃色、白、赤などがそろい、実に華やかです。枝を埋め尽くすように咲く桃の花は、すくすくと成長していく女の子のようにも見えます。かわいらしいピンク色の内側に数々の不思議なパワーを持つ桃の花に、美しく強い女性像が重なります。
出典:ひな祭りに桃の花を飾る理由|ひな祭り~親子で楽しむ桃の節句~
ひな祭りに飾る桃は「ハナモモ」の花だったのですね!
○なぜ桃の節句は3月3日?
節句とは、暦の上で節目になる日のこと
年間で5回あり、1月7日(人日の節句)、3月3日(上巳の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)、9月9日(重陽または菊の節句)です。
節句は縁起が良く、お祝い事に向いている日だと考えられています。
また、奇数が重なる日は、邪気をはらうことができるとも伝わっています。
子どもの誕生を祝い、邪気をはらって健やかな成長を願うために節句を祝います。
男の子の初節句は、端午の節句(5月5日)に祝います。
ひな祭りはなぜ、三月三日なのかを極簡単に説明しますと以上のようになります。
三は女や水を表します。
五は男や日を表します。
七は成るや生(な)る完成する。産まれる。土を表します。
なので三月三日は、女の月、女の日ということになります。
三月三日=水-女-月神
五月五日=火-男-日神
七月七日=土-産土神と表します。
出典:ひな祭りはなぜ、3月3日? - ありがとうございます~ - Yahoo!知恵袋
今日までひな祭り、端午の節句、七夕祭りが残されている。
五節句とは?
"節句"って、よく耳にする言葉だけど何のことなのかよく知らない…という人もいるでしょう。
"節"は、中国の暦法で定められている「季節の変わり目」のことをいいます。
昔は、奇数の数字が重なる月には、良くないことが起きると考えられていたことから、その邪気払いの意味を込めて、宴会をするようになりました。
その良くない日というのは…1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日となります。
その良くない日というのは…1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日となります。
1月7日:人日(じんじつ)の節句
3月3日:上巳(じょうし)の節句
5月5日:端午(たんご)の節句
7月7日:七夕(たなばた)の節句
9月9日:重陽(ちょうよう)の節句
ただ、1月1日は元旦ということで特別でした。なので、1月7日を人日の節句にして、七草粥を食べることでその年の無病息災を祈ったというわけです。
「ひな人形」は「桃の節句」に飾ることから、桃雛(ももびな)とも呼ばれているんですよ!
桃の花の季節だから、「桃の節句」。
また桃には百歳(ももとせ)まで生きられるようにという
不老長寿の願いも込められていました。
しかしそれだけではなく、桃には邪気をはらう力があるといわれていました。
鬼退治に行くのが「桃太郎」なのもそのためです。
もともと邪気を払う目的の上巳の節句が
「桃の節句」と呼ばれるようになったのも、自然な流れといえるでしょう。
出典:ひなまつりはなぜ桃の節句というか?|伝統の木目込み雛人形・五月人形・浮世人形|真多呂人形公式
ひなまつりは桃の節句と呼ばれるもうひとつの理由
○ひな祭りのお祝いはお金か品か
お祝いはお金と品物のどちらがいいのでしょうか?
ひな祭りのお祝いは、地域によって風習が異なります。お嫁さんの実家がひな人形を贈る風習がある地域もありますし、また、成長を祝って洋服や靴を贈る場合もあります。
実際にお祝いを受け取る側の心理から言いますと、一番うれしいのはやっぱり「お金」なんです。
たとえば、ひな人形を買ってあげた場合、もし相手の家が小さかったら飾る場所もありませんので、かえって迷惑になってしまうこともあります。洋服や靴なんかも、子供はすぐに成長して大きくなってしまうので、短期間しか使用できません。
そう考えると、お祝いは「お金」というのが一番汎用性が高く、何にでも使えるので喜ばれるものになります。
初節句の行事
雛祭りの2~3週間前にお雛様を飾り、赤ちゃん、父・母、双方の祖父・祖母、お祝いをいただいた親戚やお友達を招いて、お雛様を囲みながら赤ちゃんの健やかな成長と災厄除けを願って、縁起の良いお料理で食事会などを行います。
また古来から初節句には、赤ちゃんに縁起を担いで、赤い被布(ひふ)を着せてお祝いしました。赤は、生命力の象徴で魔よけになると考えられていたため、健康と災厄除けとしては最適だったわけです。被布は、雛人形を扱っている人形店や和服専門店で購入できます。
初節句のお祝いは、一般的には、親族・仲人は1万円~2万円くらいが目安となります。お返しをする側の都合もありますので、友人の場合は、5千円~1万円位で良いでしょう。
贈り物選びですが、本来初節句にはお人形を贈るのが習わしですから、伝統的にはケース入人形が贈られてきました。以前は、沢山ケース入人形が届く赤ちゃんは幸せになると考えられており、初節句にケース人形が多いほど良いとされました。現在では、相手の住宅事情等も考慮し、いただく方の希望も聞いて決める方が良いでしょう。 飾る場所が無くてという場合は、数人が集まって小さくても飽きのこない良い品を贈るという選択肢も考えられます。
また、品選びに迷わずに済むからと、初節句に「現金」を贈る方もおられると思いますが、なんだか「そちらで適当に選んでね」と言っているようで、あまりオススメは出来ません。品選びは悩むところが多いですが、赤ちゃんの健やかな成長を長いながら、心のこもった品を贈る方がよいと思いませんか。
出典:http://oiwai.h-person.com/tag/%E3%81%B2%E3%81%AA%E7%A5%AD%E3%82%8A
お祝いの品の金額と目安・品選び
初節句のタブー
お雛様をお節句の前日に慌てて飾る人がいますが、これは昔から「一夜飾り」と言って縁起が悪いとされています。またお雛様は、早めに飾って早めにしまうのが良いとされています。
飾るのは、お雛様が届いたらお早めに、お節句の10~20日前、出来れば2月の雨水の日に飾って初節句の用意をします。最近は宅配便が普及していることもあり、仏滅や赤口にお祝品が届いてもあまり気にせずに、日柄の良い大安や友引を選んで封を切ります。
また、お節句が終わったのにいつまでもひな人形を飾っていると、女の子の婚期が遅れるという言い伝えもありますので、お節句が終わったら、次の日曜日にでも早めにしまうようにしましょう。
初節句のお祝いは、お正月があけたら早めに届けるのが礼儀です。その最たるものがお雛様で、これは少なくとも2月の中旬までには届くようにしましょう。また、初節句の当日に大きなお祝い品などを届けると、置き場所に困ったりしますから、先方の都合を聞いて何事も早め早めにすることが大切です。
お祝い品を届ける場合は、お祝い事ですから、一応日時の善し悪しをカレンダーで調べてから届けましょう。どうしても仏滅や赤口にしか伺えない場合は「お日柄の良い日に封を切って下さい。 」と一言添えて届けるなどの心づかいが欲しいですね。届けた日があまり良い日でなくても、封を切る日が良い日なら大丈夫です。先勝の場合は、午前中ならば良いとされています。
出典:http://oiwai.h-person.com/tag/%E3%81%B2%E3%81%AA%E7%A5%AD%E3%82%8A
お祝いを届ける際の注意
初節句当日のマナー
既にお祝い品を贈ってある場合やお祝い金を届けてある場合は、手ぶらでも大丈夫です。気になるなら、取り分けの出来るちょっとしたお料理やデザートなどを持っていってあげると、テーブルが豪華になり、喜ばれるでしょう。
初節句のお祝いにあまり多くの人をご招待出来ない場合や、お祝いを頂いたけれど都合で出席して頂けなかった方には、初節句の日に撮った赤ちゃんとお雛様が写っている写真などを添えて、早めにお礼状を送るのが礼儀です。
お祝いをいただいた方へのお返しは、3月中旬頃までに「内祝い」としてお子さんの名前でします。お礼状と一緒に、お赤飯や紅白の角砂糖・桜餅などを添えて贈るのが習わしです。しかし最近は、角砂糖・桜餅にこだわらなくても、紅白まんじゅうなど日持ちのする物などアイデアをこらした品に赤ちゃんの写真や初節句のお祝いの時の写真などを添えて贈ると言った事も行われるようになっています。
出典:http://oiwai.h-person.com/tag/%E3%81%B2%E3%81%AA%E7%A5%AD%E3%82%8A
初節句のお返しは?
○ひな祭りのお祝いの相場はいくら?
初節句のお祝いの相場はいくらなのでしょう
女の子のお祝いである「ひな祭り」には、親戚や仲人から、お祝いの品を贈ることがあります。金額の相場は、親戚は1,0000円~20,000円、仲人や友人は5,000~10,000円が一般的です。
祖父母の相場の金額
贈り主 祖父母相場の金額 5万~30万円
贈り主 兄弟・親戚 相場の金額 5,000~1万円
贈り主 友人・同僚相場の金額 3,000~5,000円
兄弟や親戚の金額は妥当な気がしますが、驚くのは祖父母の相場です。
実は、内孫か外孫かによって、包む金額が変わります。
内孫の場合には、お祝いは5万円程度が相場です。しかし、外孫の場合は、一気に15万~30万円に、上がってしまいます。
理由は単純明快で、
端午の節句には、五月人形・兜・鯉のぼり
桃の節句には、雛人形を、母方の親が用意するのが習慣だからです。
初節句といえば、雛人形や鯉のぼり、五月人形などが飾ってありますよね。
桃の節句 ⇒雛人形
端午の節句⇒こいのぼり、五月人形
これは誰が贈るのかというと「母親の実家」から、飾りを贈るのが正式なんです。
簡単にいうと、子どもの母方の祖父母から贈ります。
残りの兄弟や親戚などは、お祝い金や他の品でのお祝いとなります。
出典:初節句のお祝い金!相場はいくら?喜ばれるプレゼントは何?
初節句のお祝いの飾りを贈るのは母親の実家から
姪の初節句の相場
さて、姪の初節句の相場ってどの程度のものなのでしょうか?
これは、関係性によって金額が異なっているようです。
姪の場合は、3000円~10,000円の間の金額を渡す方が多いようです。
もしご兄弟や姉妹がいらっしゃるようであれば、金額を合わせておいた方がいいですよ。
また、お祝いをするかしないかも合わせておいた方が無難です。
あなたはしたいのに、お兄さんはしないという場合、無理強いする必要はありません。
しかし、声をかけていないと後から、何故言ってくれなかったんだということにもなりかねませんよね。
金額に関しては、気持ちが一番大事なので、この金額でないといけないということはありませんので参考程度で捉えてください。
また、お祝いは遅くとも10日ほど前まで、マナーとしては2~3カ月前から渡すのが一般的とされていますが、それはお雛様をケースで送っていた昔の話。
お雛様を飾り始める1か月前ごろまでにお届けするとよいですよ。
もらう相手からすると自由に使えるお金の方がありがたいだろうと考える考え方もありますが、お祝いはお金である必要はありません。
お金を渡すのはなんだか味気ないなと感じる方もおられるでしょう。
喜ばれるプレゼントとしては、お子さんのおもちゃや衣類といったものがいいでしょう。
服は何枚あっても困りませんし、女の子であればかわいらしくおしゃれさせたいですよね。あなたの姉妹であれば気兼ねがないので、お祝いに何の品がいいか?というのを聞いてあげるのもいいでしょう。
出典:http://ktaimode.net/925.html
お祝いをする場合の金額的な相場、お祝い金を渡すタイミング、プレゼントなど、マナーとして知っておきたいことばかりですね。
初節句のお祝いの決め方
初節句のお祝いの金額を決める前に、まずは、確認して欲しい事が2つあります。
・家庭や地域に、風習やしきたりがないのか?
・節句の飾りは本当に必要なのか?
この2つは必ず確認してくださいね。
内孫の場合はご自分の家庭や地域の風習やしきたりが、分かっているので、問題はないです。
しかし、外孫の場合は嫁に行った先の家庭や地域の慣わしに、合わせる必要があります。
『うちの地域の習慣はこうだから!』と、押し付けてしまうと、迷惑するのは、娘さんです。
旦那さんの実家に確認してもらって、慣わしがあるのなら、従うのが一番ですね^^
そして、先程も言いましたが、大きな雛人形や五月人形を、飾る家庭が減っています。
もしも、贈りたいと思うのなら、娘さんや旦那さんと、しっかりと相談してくださいね。
本当にいるのか?大きさをどうするのか?話し合って一番良い方法を決めましょう!
出典:初節句のお祝い!相場の金額とは?知らないと迷惑をかける! | これが知りたい!気になる情報局
オススメのお祝いの金額の決め方ですが、特別な風習や習わしがないときには、相場にあわせてお祝いの金額を決めてください。