〇喪中はがきを郵便で送る時に気をつける事
喪中はがきを出すタイミング
喪中はがきは、11月中旬~12月初旬までに出すのが基本です。
一般的に、年賀状の準備にとりかかる時期よりも少し前の時期に出すと、先方への行き違いを防ぐ事が出来ます。
ただし、年末に不幸があり喪中はがきを出すのが間に合わなかった場合に年賀状が届いた場合は、年が明けた「松の内(1月1日~7日頃まで)」の頃に「寒中見舞い」として挨拶状を出すと良いでしょう。
喪中はがきが完成してから喪中はがきが相手に届くまでには郵便ポストに投函してから、郵便局から相手方に発送され、やっと相手に届きます。
そのため喪中はがきを出す時期については十分マナーの面から見ても注意する必要があるでしょう。
時期が遅れてしまうようであれば相手方が年賀状を出してしまった後に喪中はがきが届いてしまう事もあるかもしれませんので余裕を持って早めに喪中はがきを投函するようにしておきましょう。
喪中はがき 投函時期で最適な時期は?
喪中はがきを投函する枚数分用意するまでには余裕を持っておくようにしましょう。
喪中はがきの投函時期として最適なのは11月中旬から遅くても11月の末までには郵便ポストに投函、又は郵便局で発送の手続きを取った方が良いでしょう。
郵便ポストに投函する場合には発送時期も多少遅くなるかもしれませんのでやはり11月中旬に投函する方が時期的にも良いでしょう。
このように投函時期に注意する事で最適な発送時期に喪中はがきの発送を合わせる事が出来ますので投函する時期は遅くても11末までには出すようにしておきましょう。
一般論としては年賀欠礼の挨拶であり、年内(年賀の挨拶を行う新年の前)に届けば問題ありません。
出典:喪中はがきはいつ出す?書き方とマナー | 年賀状プリント決定版 2021
☆実際の世間の慣習では
本来は年賀欠礼の挨拶ですが、喪中はがきを受け取った方も年賀状を送らないという風習が確立しています。
そのため、先方が年賀状の準備にとりかかる前の、11月中旬から、遅くとも12月初旬には届くように出すのがマナーです
喪中はがき 発送時期で最適な時期は?
喪中はがきが発送される最適な時期は遅くても12月の中旬までです。
それ以降の発送時期になってしまうと喪中はがきが相手に年末付近に届く可能性もありますので、年賀状と入れ違いになってしまう可能性もあります。
投函時期とは違い、発送してもらう時期になりますので郵便局で直接発送手続きをする場合でも12月初旬頃までには発送を済ませておくようにしましょう。
そうする事で相手が年賀状を送る前に喪中はがきを届ける事が出来ます。
大切なポイントとしては郵便で送る時の必着日になります。喪中はがきは新年の挨拶などを遠慮します。という意味の内容になりますので郵便で送る場合には正月前までには相手に届いている必要があります。
郵便で届いた時に既に相手が年賀状などを送っている事がないように、郵便で喪中はがきを送る場合には12月の初旬頃には届いていた方が良いでしょう。
郵便で喪中はがきを送る場合には郵便局などで必着日を指定することで郵便時の日付を指定することができます。郵便で送る場合に1月になりそうなのであれば必ず指定するようにしておきましょう。
〇喪中はがき文例 夫の時の文面の書き方
夫が亡くなった場合の喪中はがきの文例
故【夫】の喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮させて頂きます。
今年中受け賜りましたご配慮深謝致しますと共に明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
平成◯年◯月◯日
〒 ◯◯◯ー◯◯◯◯
住所:
電話◯◯(◯◯)◯◯◯◯
苗字 名前
・文面の一番最初の挨拶と一緒に夫が亡くなったことを伝える文面の流れになっています。
文面の最初に【夫】を記載する事で親族の誰が亡くなったかを具体的に書く書き方が喪中はがきの文面としては正しい書き方になります。
マナー上、夫の友人や仕事の同僚など普段から夫と関係性の深い人には喪中はがきの文面の最初に名前や命日を書いても良いと思います。
「拝啓」「敬具」などの頭語や結語は不要。
近況報告なども必要ありません。年賀欠礼なので「年賀」という言葉は使わずに「年始」または「年頭」という言葉を使います。
× 喪中につき年賀のご挨拶は欠礼いたします。
○ 喪中につき年頭のご挨拶は欠礼させていただきます。
○ 喪中につき年末年始のご挨拶は差し控えさせていただきます。
夫が亡くなったことを相手に伝えるのが目的ですので、夫か亡くなった、ということは必ず書いてください。いつ亡くなったのか、何歳でなくなったのかも添えて書くと相手にも親切な文面になります。
出典:http://mh-template.sblo.jp/article/167650378.html
・ ○○月に夫 ○○が○○歳にて永眠いたしました。
・ 夫 ○○ が○○歳にて永眠いたしました。
・ ○月に 夫 ○○(享年○○)が永眠いたしました。
名前を知っている人には名前も記載する
名前を知っている人には名前も記載して喪中はがきを送付する方がマナーとしても良いでしょう。
続柄のみ記載する時の送り相手は基本的に夫の名前を知らない人に送る時に使用するようにしましょう。
そうする事で喪中はがきの文例を使いながら書かなければいけない文面を最適な文面にする事が出来ます。
夫と親しかった友人に喪中はがきを送る場合には、
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮させて頂きます。
(【夫】【夫の名前のみ】故◯月◯日 ◯◯◯歳にて永眠)
というような文例の方がマナー上文面としても良いでしょう。
送る相手別に喪中はがきの文面を完成させたのであれば次は喪中はがきを郵便で送るようにしましょう。
〇喪中はがきの文例 夫が亡くなった場合
夫が亡くなった場合の文例
喪中につき、年頭のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます
本年○月に夫○○が○歳にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
皆様方が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます
1の新年の挨拶を欠礼する旨
2の年頭の使用
3の誰がいつ亡くなったのか
4のお世話になったお礼
5の先方の健康などへの願い
6の句読点は入れない
という注意点に沿った文例です。
故【夫】の喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮させて頂きます。
今年中受け賜りましたご配慮深謝致しますと共に明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
平成◯年◯月◯日
〒 ◯◯◯ー◯◯◯◯
住所:
電話◯◯(◯◯)◯◯◯◯
苗字 名前
夫が亡くなった事を記載した文例
夫が亡くなった場合の文例
喪中につき年頭の
ご挨拶は欠礼させていただきます。
○○月に夫 ○○が○○歳にて永眠いたしました。
これまで賜りましたご厚情を深く感謝しますとともに
明年も変わらぬご指導とご交誼のほどお願い申しあげます。
平成○○年○○月
住所
氏名
喪中につき新年のご挨拶は
差し控えさせていただきます。
○月に 夫 ○○(享年○○)が永眠いたしました。
これまで賜りましたご厚情に
故人になり代わりまして厚くお礼申し上げます。
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます。
平成○○年○○月
住所
氏名
出典:http://mh-template.sblo.jp/article/167650378.html
マナー上、夫の友人や仕事の同僚など普段から夫と関係性の深い人には喪中はがきの文面の最初に名前や命日を書いても良いと思います。
夫が亡くなった場合の文例
皆様おかわりございませんか
夫●●が●●月●●日●●歳にて永眠いたしました
新年のご挨拶は失礼させていただきますが
年賀状のないお正月はさみしいものです
皆様からの年賀状は楽しみにしております
これからが寒さの本番です
ご自愛のほどお祈り申し上げます
平成二十九年 十一月
吹き渡る風に心ふるえる今日この頃です
●●月●●日● ●●●●を見送りました
生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます
こちらから新年のごあいさつは申しあげませんが
皆様からの年賀状は励みにもなりますので
どうぞ例年通りお送りくださいませ
平成二十九年 十一月
出典:喪中はがきについて・文面、文例 | 喪中はがき専門店の年賀職人
名前を知っている人には名前も記載して喪中はがきを送付する方がマナーとしても良いでしょう。
夫と親しかった友人に喪中はがきを送る場合には、
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮させて頂きます。
(【夫】【夫の名前のみ】故◯月◯日 ◯◯◯歳にて永眠)
というような文例の方がマナー上文面としても良いでしょう。
〇喪中なのに年賀状が届いた場合
喪中なのに年賀状をもらったら返事は出すべき?
・喪中はがきを出したのに年賀状をもらった場合
喪中はがきが来ていたのを忘れていたり、宛名を印刷するときのチェック漏れが考えられます。
この場合は放置しておいてもいいでしょう。
もし気になるなら、「寒中見舞い」として出すといいでしょう。
・喪中はがきを出していなくて、年賀状をもらった場合
12月に親族に不幸があったりなどで、喪中はがきが出せなかったということもあると思います。
この場合は喪中であることを全く知らなかったわけなので、
放置するのは失礼になります。
返事を出すべきです。
ただし、年賀状としてではなく「寒中見舞い」として出します。
年賀状が届いてから喪中はがきを出していなかったことに気付くこともあります。その場合、新年が明けてから送るには喪中はがきとしてではなく、寒中見舞いとして出します。
出典:喪中はがきを出す時期や書き方のマナーとは?文例をご紹介!
内容は寒中見舞いの挨拶文や年賀状を頂いたお礼、年賀状を出せなかったお詫びなどを記載します。
喪中を知らせていなかった相手から年賀状が届いてしまいました。どうすればいいでしょうか?
年賀状を送ることはできませんので、松の内(1月7日)が明けてから「寒中見舞い」を送りましょう。
年賀状をいただいたお礼、喪中であったために年賀状が出せなかったことを書いてください。
寒中見舞いとして返事を出すのは1月8日(松の内が明ける頃)~2月4日頃(立春に入る前)です。
出典:喪中なのに年賀状をもらった、返事は出すべき?時期は?文例
2月4日以降になると「余寒見舞い」となり、年賀状の返事を出すには
遅くて相応しくありません。
年賀状の返事として寒中見舞いで出すときは年賀はがきは使いません。
官製はがきや私製はがきを使います。
・官製はがき
切手の部分が「山桜」「タンチョウ」「胡蝶蘭」「ヤマユリ」が
ありますが、「胡蝶蘭」のを使うのが一般的です。
決まりがあるわけではありませんが。
・私製はがき
こちらは切手を貼る必要がありますが、「ソメイヨシノ」の切手を
貼れば無難です。
「ソメイヨシノ」以外にも花模様の切手がありますが、弔事用なので
寒中見舞いには使いません。
「寒中見舞い」で出す場合の 文例
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始のご挨拶を頂き、誠にありがとうございました。
厳しい寒さ続きの毎日ではございますが、皆様ご健勝でお過ごしとのご様子、なによりとお慶び申し上げます。
昨年○月 ○○(続柄・故人の名前)の喪中につき年頭のご挨拶を控えさせていただきました。
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ、年を越してしまいました非礼を深謝いたします。
厳寒の折、風邪などお召しになられませんようご自愛ください。
寒中お見舞い申しあげます。
年賀状をいただきましてありがとうごさいました。
新年のご挨拶が遅れて申しわけありません。
昨年〇月○日に夫 〇〇(享年○)が永眠いたしました。
生前に賜りましたご厚情に深謝しますとともに
○様のご健勝と多幸を心からお祈り申しあげます。
しばらくは厳しい寒さが続く折、ご自愛ください。
平成○○年○月
出典:http://mh-template.sblo.jp/article/167650378.html
「昨年 夫 ○が永眠しました」とただ書くのではなく「昨年〇月○日に 夫 〇〇(享年○)が永眠いたしました」というように「いつ亡くなったのか」「何歳で亡くなったのか」も添えて書くと、まとまりのある文章になります。
寒中見舞い 例文・テンプレート(喪中に年賀状が届いた場合)
出典元:YouTube
寒中見舞い例文・テンプレート(故人に年賀状が届いた時)
出典元:YouTube