◆『動物園にいる生き物』に対する考察
東武動物公園のホワイトタイガー、すごくいい場所に居てくれて…
東武動物公園のホワイトタイガー、すごくいい場所に居てくれてサービス精神あるなーと思った。
もしかしたら逆に『人間ども…、こんなにたくさん来るの久しぶりじゃん』みたいな感じだったのかもしれない https://t.co/vR9Yu3hzPc
@gashi_lksdsw 外野から失礼します。
動物を眺めているとき、動物もまた我々を眺めている。って奴ですね。
しかしこのホワイトタイガー、なんともいい表情をしていらっしゃる
@gashi_lksdsw @cmaoyan 水族館の魚は人が来なくてうつ症状になったらしいですから、動物も同じような事があるのかもしれないですね
t.co/qAS2wiJaig
◆『身だしなみ、言動に気をつけること』に関する考察
おっさんになって油断するとすぐに汚くキモくなるので、身なりや言動は気を使う必要性が増してるけど…
おっさんになって油断するとすぐに汚くキモくなるので、身なりや言動は気を使う必要性が増して、これはなかなか大変だなって実感してるんだけど、女性はこういうの10代とかで通過してるんだよな。
昔から聞いてた、モテたい訳じゃなくて市民権得るための努力ってこういうことだったのかと
@send_ おしゃれって、自分の場合モテたいとかの自己顕示欲じゃなくて、好きなとこにお出かけする時等の楽しみの表れだったりするなあ。身だしなみはそれこそモテたいじゃなくて最低限のマナーやエチケットだと思ってたわ。スキンケアもおしゃれや身だしなみに入ってる。
きんにく🍎🦈よく厄黙無双の話をしてる@umaibouozisan
@send_ @hiro_ZGFK 何かの雑誌で見た「同窓会で再会した初恋の人がもっさりしてたり服のくたびれ感が凄くて、高校生の時は清潔感あったからギャップにびっくり」→「実家ではママがビシッとコーディネイト&メンテしてくれてたけど独り立ちしてからは綺麗な身なりを維持出来なくなった」ってエピソードも思い出します…
◆『クズ男がモテる理由』に関する考察
なぜクズ男がモテるかというと、不安を与えるプロだから…
めろ@2021年100人斬り目標【10/100】@merotomablog
@mynk_d これ普通の男が真似すると「ただの無愛想な男」になるので要注意ですねw
クズ男は普通にしててもモテます。そこに不安にさせるというオプションが付いてるから更にモテるんです。。。
◆『水を差す人の心理』に関する考察
楽しそうな人に「それのどこが面白いの?」「騙されてるだけってw」等といちいち水を差す人の心理がわからなかったんだけど…
人気ツイッタラー「深爪」さんの呟きです。
楽しそうな人に「それのどこが面白いの?」「騙されてるだけってw」等といちいち水を差す人の心理がわからなかったんだけど、「彼らは誰かが幸せになると自分が『損』したような気分になるタイプであり、相手に不快感を与えることで己の『損』を回避しようとしている」と仮定すると非常に合点がいく。
@fukazume_taro 皮肉を言ったり
揶揄することで心のバランスをとっている…
って思うとふに落ちる…
@fukazume_taro 私の中でそういう人は「自分の理解(共感)できない楽しさを持っている人が奇妙で不愉快」に思ってるイメージです。
自分の価値観は絶対で、それに外れる人は意味不明人物だから上から目線で自分の価値観に合わせるために否定してくるのかなって。
深爪さんのお考えもなるほどって合点がいきました。
@fukazume_taro 世界の幸せの総量が決まっていると思うから、人が幸せだと「自分の分の幸せが奪われた」と思うんでしょうね😅
お金も同じく。
そう思ってる人多いですよね。
幸せとかお金(価値)なんて限界なく生み出せるし増えていくものだと思えれば、そうはならないと思うのですが
◆『誹謗中傷』に関する考察
誹謗中傷、「自分の大切な人間に言えるのか」とか「家族や友人にその言葉を聞かせられるのか」って叱責は…
人気ツイッタラー「望月もちぎ」さんの呟きです。
誹謗中傷、「自分の大切な人間に言えるのか」とか「家族や友人にその言葉を聞かせられるのか」って叱責は性善論かなって思う。
他人を一切大切に思わない、家族や友人に酷いことを言える人間はごまんと居るし、問題はその人の良心に期待するより、どう悪意を抑制させるかやと思うで。悲しいけど。
@omoti194 匿名っていう安全地帯からだったら、いくらでも非道なこと言えますよね、残念ですが。人の良心に働きかけるのって限界あるのは確かです。そもそも良心の持ち合わせがない人も結構いますし。
@omoti194 仰る通り...悪意の塊みたいな人間はごまんといて、その心ない言葉に傷付き、胸を痛め、病み、死に追い込まれてしまった人達も沢山いるのが現状です。
悪意を抑制させる事、心ない言葉をスルーする力、両者共に助けてあげれるような存在でいたいと思います。
◆『正義』に関する考察
みんな「正義に基づく行動は許される」とか考えるから…
みんな「正義に基づく行動は許される」とか考えるから「自らの正義」に基づいてむちゃくちゃしたりするわけです。正義に基づこうが悪に基づこうが他者加害をしちゃだめという話ですよ。仮に主観的に正義に基づいた行動だとしても明確な他者加害をした場合そのペナルティは負わなければならないわけです
@noooooooorth 正義の反対は、また別の正義。
自分にとっての正義でも、他人にとっては悪となる場合もある。
それを分からない人が表面化したのはネットの功績か否か……
@noooooooorth ダーティー・ハリー症候群
「正義を追及するあまりに、その行使に見境いがつかなくなり、時として暴走してしまう精神状態」と定義づけ、警察組織に限らない(一般人の行動も含めた)、いわゆる「正義の暴走」全般を指すとしている
◆『SNS』に関する考察
SNSの怖いところは「自分が信じたい話を何とか見つけ出せてしまうこと」だと思う…
外科医けいゆう|Takehito Yamamoto(山本健人)@keiyou30
SNSの怖いところは「自分が信じたい話を何とか見つけ出せてしまうこと」だと思う。それがたとえ大きく誤った考えでも、これだけ大勢いれば「自分の耳に心地よい話」は見つけ出せる。
そして「良かった、まともな意見の人もいて」という「安心」を繰り返し、自らの誤りの修正がきかなくなる。
@keiyou30 人は自分の信じたいモノだけを信じるんですね。
そこに真実かどうかの物差しは必要ないのだな。とつくづく思います。
@keiyou30 @evidencebasedof 情報は色々な分野から取り入れないと偏っている事にも気づけない
自分は騙されないと言う過信が一番危険…
@keiyou30 初めまして、失礼します。とても、腑に落ちるお言葉でした。そうですね、自分の考えに近い方を探すのはとても簡単で、そして、ああ、これで良かったのだと自分で自分に目隠しをする。気をつけねばなりませんね。心地よいと、そこから人は抜け出せなくなりますから……
◆『幸せ』に関する考察 その①
ふと思ったんだけどSNSで自分より幸せな人も不幸な人も沢山見えるようになってさ…
ふと思ったんだけどSNSで自分より幸せな人も不幸な人も沢山見えるようになってさ、自然と「他人と比べて自分は幸せなのか?」って考えるようになってたの。でもそれって一生1位になれないレースみたいなもんだよね。上には上がいるし。他人と比べるのを辞めた人から幸せになっていく時代なのかも。
◆『幸せ』に関する考察 その②
幸せは連鎖する…
人気ツイッタラー「Testosterone」さんの呟きです。
幸せは連鎖する。自分が幸せなら自然と他人の幸せも願う様になるし人に幸せを分け与える様になる。不幸も連鎖する。自分が不幸だと性格がねじ曲がり他人の不幸を願う様になるし人の足を引っ張る様になる。より多くの人を幸せにしたければまず自分が幸せになれ。自己犠牲の上に成り立つ幸せは続かない。
◆『人間関係リセット癖のある人』に関する考察
人間関係リセット癖のある生物、大体は「嫌な事を嫌と言うと面倒になりそうだから」と溜め込むタイプであり…
rei@生きてるだけで疲労困憊発売延期@rei10830349
人間関係リセット癖のある生物、大体は「嫌な事を嫌と言うと面倒になりそうだから」と溜め込むタイプであり、リセットする時は嫌な事が起きた時というより「それがキッカケで面倒臭さの限界を超えた」時であり、面倒が発生する環境自体が無理になってるので、実質的にリセット以外解決法がないんだよな
◆『運が良い人』に関する考察
知人に「運が良い」と自負してる人がいて、その理由が…
知人に「運が良い」と自負してる人がいて、その理由が「いつも神社やお寺でお祈りしてるから」だって言うんですね。最初は「ハア?」と思ったんですけどこれって真実で、なぜなら「お祈りする時」って「一番大事なもの」を考えるんですね。それを日常的にやってるから優先順位を間違えないわけです。
@shu_yamaguchi @ain_ABCDZorro59 なるほど。
お参りとか「神頼み」的なことも、『引き寄せの法則』に一役買ってるんですね。
昔からある科学的根拠がないような行動も、突き詰めていけば、案外理にかなっているのかもしれない。
◆『自分で作るタイプのお菓子』に関する考察
「ねるねるねるね」みたいな自分で作るタイプのお菓子、値段高いし子供は欲しがるけどいらないな〜って思ってたけど…
「ねるねるねるね」みたいな自分で作るタイプのお菓子、値段高いし子供は欲しがるけどいらないな〜って思ってたけど、「説明文をよく読み、そのとおりに作る」っていう能力が鍛えられてるし「取り返しのつかない失敗」があるのが反省できてむしろいいなと思ってきた。
ああいうフローチャート的なものを読み解く能力とかって無意識的に獲得されていく部分が大きいのでああいう系のお菓子はいいと思う 子供は真面目に楽しんでできるし。それに子供が気軽にできる「取り返しのつかない失敗」って意外とない。ゲームはやり直しやすいし。
@kazoo04 「説明書を読まずに動かし、壊れてクレームをする大人」って子供の頃にこういう種類の「知育」系のアイテムやお菓子を与えられなかったんだろーなーと思う。
@kazoo04 ねるねるねるねレベルの説明書が読めない大人が一杯居ることを考えると、訓練しておくのは大事なことだと思う。
@joker1007 俺が言いたかったけど気を使って言わなかったことを気軽に言ってくれるじゃん…
◆『半年ROMれ』に関する考察
2ちゃんでよく新参に言われた「半年ROMれ」「過去スレ読んでこい」って…
2ちゃんでよく新参に言われた「半年ROMれ」「過去スレ読んでこい」って「お前にここは危険だ。リテラシー高めてから来なさい。その方法は半年じっくり観察すること、過去の歴史を学ぶことだ」と言ってたと考えると、結構親切だったな。ダンジョン前にいて必要なレベルと装備教えてくれる老人みたいだ。
@yusai00 愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ。
その老人は将来賢者となる若者を育てていたのかもしれない……
◆『コミュニケ―ション能力』に関する考察
中間管理職をやっていると「コミュニケ―ション能力」とは…
人気ツイッタラー「たられば」さんの呟きです。
中間管理職やってると、「コミュニケーション能力」とは(一般的に言われている「陽気でよく喋って友人が多い」というような方向ではなく)「様式を踏まえる」とか「小まめに連絡する」とか「必要な説明を早めに済まして事故に備える」とか、地味で細かい積み重ねが出来ることが大事なんだと実感する。
人と人とのコミュニケーションにおいて、「明るいかどうか」だとか「よく喋るかどうか」などという側面は、ものすごく限定された状況での一要素でしかありません。そもそもの話として、「明るいほうがいい」とは限らないし、「よく喋ったほうがいい」とも限らない。そんなのは場面と相手によります。
それよりも、地味で目立たないし習得に時間はかかるけど、訓練さえすれば確実に向上する、「様式を踏まえる」だとか「連絡を小まめに入れる」だとか「早めに準備する」という能力を鍛えたほうが、少なくとも業務上の大半の「コミュニケーション」にとってはよほど重要だ、ということです。
@tarareba722 分かります。私の周りもそう言う地味な事を当たり前のようにやれる人が上に上がってます。
@tarareba722 @myst_break 同感です。
それを履き違えて新入社員採用すると陽気で爽やかな体育会系ばっかりになって何の役にも立たないってことになりますよね。
@tarareba722 読み取る力も試されますよね。
部下の性質を把握して報連相の抜け漏れを見抜いたり。
促す、導くイメージです。
経験から、これがうまくできない上司はダメだったとき部下のせいにする傾向があると思っています。