◆避難所での避難者は9万人を超える熊本
14日以降の地震による死者は計42人に。両県では避難者数は減少傾向にあるが、最大約19万6000人が避難生活を余儀なくされた。避難は長期化の恐れが出てきた。
避難所での避難者は県内29市町村の9万3874人。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160418-00010021-nishinp-soci
屋外での避難者は含まれておらず、公園や駐車場などでの避難者を含めれば、さらに多くの人たちが避難生活を強いられている。
市内には住民が任意で集まり、屋外で過ごすなどの「青空避難所」が多数あるとみられる。こうした自主的な避難場所では、市などの支援物資も届かない。
◆Twitterでは避難所で働く側の人々の'叫び'が話題となっている。
『やってもやっても苦情しか言われない…』
熊本の某役場の職員やってる後輩にちらとメールしたら、「やってもやっても苦情しか言われない」という哀しい言葉をいただいた。もし、身近にそういうがんばってらっしゃる方を見かけたら、温かい言葉をかけてあげて下さい。
@hassakunohito 公務員の人手が足りないみたいで、大変みたいですよね。公務員の人達、倒れそう。
@hassakunohito @kzy223 ホントに役場方も自衛隊の方も消防の方もみんな大変。感謝できる余裕がないんですよね。でも感謝します。ご自分も被災してるかたたくさんいらっしゃいます。ありがとうって!………九州のみなさん がんばってください。なんか 変な文章でごめんなさい
@hassakunohito @gingahiiragi 人間を傷つけるのも、励ませるのも、同じ人間なんですよね
だからこういう時こそ、互いに励まし合って、互いを思いやっていただきたいと思います
@hassakunohito 職員の人が直接対応した人に感謝されるのは、ずっと先かもしれないけれど、頑張ってください。頼みますm(_ _ )m。
『もうクタクタです…』
ノン٩( ᐛ )وやっぱライブが1番...♪*゚@nonshanfuku
@osaru0403 @917Te
お気持ちお察しします💧
現場の人にしかわからない実情...毎日の報道の中ではわからない事です。
呟いて下さい!! それを拡散する事で誰かの目にとまり『気づき』となる事を祈ってます。こんな事しか出来なくてすみません🙏くれぐれもお身体気をつけて
@osaru0403 @CocoKkhxb086 aiさん、いきなり失礼します。もう寝られましたか?辛い体験をなさったんですね。うちの旦那さんもおなじこといってました。きっとみんな余裕がないからだとは思いますが…。しっかり休んで、元気を取り戻して下さいね☺️
寝る時間が確保できるようになりました。たくさんのRT、コメントありがとうございます。 きちんと読んでお返しする余力がなくてごめんなさい。ほんの少しですが協力体制が整ってきました。
◆この避難所での側面に様々な意見が寄せられている。
お願いです、これから役所の手続き等でイライラすることもあるでしょうが、自分達も被災者なのに自分の家は放って勤務に出ている自治体職員を消防や自衛隊と同じくらいの目で見てあげてください
こう…何て言うか。被災した人は役所の人や避難所の運営をしている人をなんだと思ってるんだろうなぁと。その場で働いているということはその人たちも被災者で家族のことも心配だろうに皆のために動いてくれてるのにね。先の震災の時。我が町の役場でも同じことがあったけど…悲しくなってくるね。
避難所のボランティアやっても苦情を多く言われるというのは東日本大震災の時もだったよ。新品の下着や洋服を配っても、こんな安物着たことないって言われたって。日常が変わってしまった事で不満はあるのはわかるけど、そのボランティアも少なからず被災地の人間だからなぁ。
◆熊本県立大学が避難所を閉鎖したニュースが物議を醸した。
熊本地震で被災した住民らが一時1000人以上が避難していた熊本県立大が18日正午で、「指定緊急避難場所」を閉鎖。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160418-00000026-mai-soci
熊本市は同大を一時的な「避難場所」としているが、長期滞在が可能な「避難所」には指定していない。大学側は「講義再開の準備のため閉鎖はやむをえない」としているが、震度6強の地震からわずか2日後の閉鎖に多くの住民が困惑。17日夜以降、多くが近くの避難所などに移転したとみられるが、18日正午現在約20人が残っている。
避難場所の運営は、学生がボランティアで担当し、食糧配布や部屋の見回りなどを実施。高齢者や障害者に配慮して部屋を分けるなどの工夫もしてきた。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160418-00000026-mai-soci
しかし、講義再開の準備が必要なことや、避難場所を運営する学生の負担が大きいため大学が閉鎖を決めた。
・このニュースに対して批判が殺到したらしいが…Twitterでは県立大の学生ボランティアへの擁護ツイートが相次いだ。
私の時もそうでしたが不安な夜にたくさんの人へ物資を回していたのも
温かいおにぎりを作ってくれたのも
すべて県立大生が行っていたことです
一人暮らしで実家に帰れない子や家に戻ることができない子が
恐怖を押し殺し周りの方々を支えるため奮闘していました
本震の時、ボランティアとして参加していた友達が言いました
本当に死ぬのではないかと不安で
朝が来るまで友達と泣きながら身を寄せ合っていたと
こんな思いをしながらみんな頑張ってくれていたのです
身や心をすり減らしながらも頑張った県立大生を守るべく
大学は機能停止を決定
被災した生徒を守るべく大学も辛い選択をしたのです
お願いです
批判するのはやめてください
いま、することは頑張った県立大生を支えてあげることです
頑張ったね、無事でよかった
これだけでいいのです
これだけでもお声をかけてあげてください
お願いします
辛い思いをしている県立大生や県大を批判せず
応援等で支えてあげてください
手を差し伸べてあげてください
お願いします
・県立大でも、悲しい実情があったようです。
県立大は公式の避難所じゃないってことをもっと知ってほしい
先生もほとんどおらへん、自衛隊も来ない中で学生がボランティアで頑張ってるのに、ご飯がない・被災者追い出すのかって何回も怒られた
・長引く避難所生活によって疲弊する人々。問題点は多い。
多くの不安を抱えたまま数百人もが寝起きを共にするわけですから、様々なトラブルが起こりますが…