アゴジムシ→クワガノン アゴジムシはクワガタの幼虫だった
虫が苦手な人には恐怖のポケモン
進化すると…
レールガンみたいでかっこいい!
サンムーンでは是非使いたい
ドロバンコ→バンバドロ 可愛い仔馬から巨大な輓馬に進化する!
泥遊びが好きな可愛いポケモン
ペットとして飼いたい
高さが2、5m、重さが920kgと非常に体格の良いポケモンに進化する
10トンを超える荷物(ゲンシグラードンを10匹分)を引きながら3日3晩走り続けられる
ハリマロン→ブリガロン 最終進化は弱くはないが外見は…
最終的にブリガロンへと進化しますが、これが実に微妙な姿。まず手足が長くなり、バランスの悪さが目立ちます。無駄にキリッとした表情も、その手足の長さがひどすぎて間抜けに見えてしまいます。
出典:株式会社マイナビ
ホルビー→ホルード 可愛いうさぎのポケモンが…
進化したことにより体つきは良くなったものの、腹巻のような毛皮に覆われ、口元は口ひげを思わせるような茶色になり、まるで工事のオッサンのような外見になってしまった。
出典:ピクシブ百科辞典
ヒメグマ→リングマ 進化した途端に襲われそう
こぐまポケモンで、名前のとおり小さなかわいらしい小熊の姿。潤んだ眼と口元に手を添えた愛らしいポーズが特徴です。しかしレベル30で進化することのできるリングマは、非常にたくましい大人になった熊の姿。ヒメグマのときの愛らしい要素は全て消えてしまうのでした。格好悪いわけではありませんが、何かが違うと感じる進化です。
出典:株式会社マイナビ
フシギダネ→フシギバナ 今は慣れたw
愛らしい外見ですが、進化するたびにかわいらしさは失われていきます。フシギソウへの進化では背中の種が開き花が咲く程度ですが、次のフシギバナへの進化でごついおっさんのような姿になりました。
出典:株式会社マイナビ
ケロマツ→ゲッコウガ 最後は忍者になった
外国人にはとても人気があるポケモン
ゼニガメ→カメックス 強いポケモンだが、顔はおっさん
カメールの進化では体の色が水色から青に変わり、耳のようなものが生えた姿になります。これはまだOKなのですが、次のカメックスの姿がいただけません。全く面影のない濃い顔になり、おまけに甲羅にキャノン砲が生えるありさまでした。
出典:株式会社マイナビ
コイキング→ギャラドス 小学生の頃、度肝を抜かれた
最弱のポケモンであり、カッコ悪い
小学生の頃は眼中になかった
がくしゅうそうちで育てたコイキングがいきなり進化!
するとこんな強そうなポケモンに進化した
実際使うとかなり強かった…
キャモメ→ペリッパー ギャップの違いにびっくりした
その名前のとおり、カモメの姿をしたうみねこポケモンです。かわいらしいというよりは、翼を広げた個性的な姿です。進化するとペリッパーというポケモンになりますが、ペリカンを模したその姿はなんともいえない格好悪さ。しかも軽くどこか違う世界を見ているかのような奇妙な目になり、これがちょっと不気味でした。
出典:株式会社マイナビ
ゴニョニョ→ドゴーム ガッカリした人もいるはず
ノーマルタイプのささやきポケモンであるゴニョニョは丸いピンク色の体に、ウサギのような耳を持つかわいらしい姿。しかしドゴームに進化すると体色は紫になり、また体と同じくらいに口を大きく開け、4本の牙をむき出しにした恐ろしい姿になります。進化前の面影が全くありません。
出典:株式会社マイナビ
アチャモ→バシャーモ 可愛いひよこからマッチョでかっこいいポケモンになる
多くの人が可愛い系のポケモンに進化すると思っていた
バシャーモを選べばよかったと後悔する人も沢山いた
シビシラス→シビルドン 弱そうな外見だが最終的にはドラゴンになる!
ナメクジのようなポケモン
アニメではサトシの手持ちになった