常識をひっくり返せばメシの種はいくらでもある
残業禁止、ホウレンソウ禁止、労働時間は1日7時間15分、
定年は71歳の前日までで、そのときの年収は700万円などなど…
ヘンな社則で右肩上がりの業績を残してきた未来工業創業者・山田昭男氏。
権限を委譲し、労働環境を整えることでやる気を出させるその手法は、
従業員をこき使うブラック企業に対してホワイト企業ともいわれる。
その著者が、今回初めて、経営者に向けた経営指南書ではなく
「個人の生き方」に焦点を当てた書籍を著す。
そのキーワードは「差別化」。
いわば誰でもつくれる製品で利益を上げてきた著者は、
他社との違いをどう生み出してきたのか。
個人が生き残る秘密もここにある。
出典 Amazon
口コミ
今までの本と違うのは、明らかに本書は「会社の上司」向けであること。
課長・部長は管理職ではなく「奉仕職」と心得よ!など、考え方一つで仕事のやり方が変わる気がする。
上司は部下のプライドを傷つけることだけを避けよ!など、ドキッとする忠告もあり大変参考になった。
出典:Amazon
アランの幸福論 今でも話題になっている本
口コミ
心身の不調のほとんどは、
そもそも自分が心配したり不安に感じたりするから起きる。
だから、もっとも確実な対処法は
腹や腰が痛くても、足の指にたこができた程度に考えて
心配しないことだ。
皮膚がちょっと硬くなっただけでも
そのくらい辛いことは現実にあるのだから
これは辛抱するいい訓練ではないだろうか。
アランがこんなに実践的な、わかりやすいことを
言ってるなんて、初めて知った。
言葉が選び抜かれ、訳も読みやすい。
幸福ってなんなのか、
本書をじっくり読みながら考えてみたい。
出典 Amazon
大富豪アニキの教え 人付き合いのコツも書いてある
読んだら自分の考え方が変わった
「大富豪アニキの教え」著者:兄貴(丸尾孝俊)
物語風の構成で、バリ島に住む世界レベルの大富豪が自身の「人生を変える秘訣」について語る。
自分の人生について考えるきっかけとなり、様々な教えを知ることだけではなく「続けること、継続する」ことの重要さを再認識させてくれる一冊。
口コミ
レビューを見ていると批判的な内容が多いのが残念です。
パクリだとか騙されるとか・・・
純粋に本を読んで自分が感動出来るかどうかです。
この本は確かに当たり前のことが多く書かれているかもしれませんが、すべて実践出来ている人はいないのではないでしょうか?
特に批判している人たちは間違いなく出来ていないと思います。
純粋な気持ちでこの本を読めば少なくても1つは「なるほどーーー」ってなると思います。
少なくとも私は感動しました。
他のビジネス書などは難しい単語を使ったりカタカナを使ったりして非常にわかりづらいですがこの本は違いました。
余分な先入観にとらわれずに読んで欲しいと思います。
出典:Amazon
人間味を忘れかけていた自分を思い出せた。
沢山、自己啓発書やテクニック集などあるがこれは違う!
読むべし!
出典:Amazon
人生を変えるとんでもない秘密を知ってしまいました!(いやほんと、シャレではなく!)
アニキがこの本で語っている内容は、成功するために必要な一人の人間(己のこと)としての価値を
あげてゆくことにあると実感しました。
それは、私利私欲を優先するのではなく、とにかくいろいろな人と関わって、
関わる人の利益を優先して、豊かにしたり助けることによって、
やがて自分も人から助けられ、豊かさも運んできてくれる…
それが最大の秘訣と感じました。
出典:Amazon
孫子の兵法 若い社長も読んでいる
口コミ
まずは予備知識。インターネットで「孫子」を調べると「孫子に学ぶビジネス戦略」「孫子の兵法で出世競争に勝つ裏ワザ」「成功した経営に共通する孫子の兵法」「孫子の名言」などなど、出るわ出るわ、列挙し出したら止まらないほど。
本文中にも説明発見”孫子とは、今からおよそ2500年前、中国春秋時代の兵法家・孫武が著した最古にして最強の兵法書”
「孫子兵法家」であり、「経営コンサルタント」である筆者は言う。”時代を超えて伝わる知恵を現代に応用すべし”。つまりは、じいちゃん・ばあちゃんから教わる知恵袋~仕事編ってことか?じじばば好きの私としては俄然「孫子」が身近になってきた。
漫画のストーリーとしては、取引先がつぶれちゃったり、大手との価格競争に負けちゃったりと、事件満載で、「孫子」の教えに従って考え方ややり方を変えて実践してみると、あら不思議。新しいビジネスチャンスが産まれたよ、ってな感じに進んでいく。
その都度、孫子の教えの解説は入るのだが、漫画が面白いので、最低限の孫子の教えだけ理解して、さ~っと読み進んでしまった。それを見越したかのように、巻末にしっかり、とても丁寧な言葉解説が掲載されている。
出典 Amazon
ビジョナリー・カンパニー
企業の使命として株主への利益還元がさけばれて久しい。しかし、ジョンソン・エンド・ジョンソンのように企業が奉仕する優先順位として1に顧客、2に社員、3に地域社会、最後にようやく株主という基本理念を掲げる企業がアメリカの経営者から尊敬を集めているのも事実だ。
本書は、アメリカの主要企業のCEOから採ったアンケートによって選び出された18社の歴史に対する6年間の調査から生み出されたレポート。企業を組織する人間が企業内に活力を生み出すのは、カネでは計れない動機づけにあるというシンプルな「真理」が、ライバル企業と比較された各社の資料、エピソードから浮き彫りにされる。著者の1人であるコリンズはコンサルティングも手がける大学教授であるためか、随所に抽象化された概念と企業が取るべき方策が図を合わせて示される。
しかし、経営指南よりも、世界を代表する大企業の決断の歴史が斜め読みできる魅力の方が大きいだろう。(青木 明)
出典:Amazon
ビジョナリー・カンパニー2
前作もおすすめ
口コミ
前作「ビジョナリー・カンパニー」でまずは衝撃を受けましたが、この本ではそれをさらに上回る衝撃を受けました。企業が大きく飛躍するためにはどうすれば良いのかのエッセンスが本当にぎっしりと詰まっています。
前作同様に多くの企業が例として出てきますが、それらはいわゆる「地味」な企業ばかり。「派手」な企業が必ずしも良いわけではない事が本当に良く理解できます。
作品紹介にも書いてありますが、この本での哲学は大投資家の「ウォーレン・バフェット」の企業分析と相通ずる所が多く、株式投資に興味がある方にも本当に役に立つ書であると思います。
企業経営者だけでなく、サラリーマン、株式投資家、その他多くの方々にとって、バイブルとなる本です。
出典 Amazon
努力論 参考になる内容が沢山書いてある
努力の方向が分かってくる
口コミ
悩んだり迷ったりした時に、頼りになる本を探しているなら、この本がお勧めですね。
内容はとても難しいですが、某哲学書のようにチンプンカンプンでは無く、理解できる所は非常に納得感があります。読み返してみて、わかる所が増えると、とても嬉しい気分になります。
How To 本のように「必ず~」とか「きっと~」と簡単にコミットせず、「努力すれば好転するかもしれない」っていう感じも好感がもてます。
出典:honto
伝え方が9割 コミュ障の方にもおススメ
ゆめタウンでよく見かける本
続編も出ています
口コミ
的が絞ってあり,内容もコンパクトで非常に読みやすかったです.
一貫していえるのは,自分が何を伝えたいのかではなく,相手に
どう伝わるかを常に意識することが重要なのだと思います.
本書はそれをかんがえる時にいくつかのわかりやすい例をしめしながら,
そのとっかかりを提示してくれています.
出典:Amazon
アスペルガーですが、妻で母で社長です。
発達障害を持ちながら社長として頑張っている木下さんが書いた名作
人脈の作り方やマインドマップの活用法なども記載されている
(著者からのコメント) この本は、アスぺルガ―症候群という発達障害を抱え、人とうまくコミュニケーションが取れないということに悩み抜いた経験をもとに書きました。 アスペルガー症候群は、脳の発達の偏りによって、音や光に過敏、睡眠障害やうつ病などに陥りやすいなど体質的な特徴が出るほか、思ったことを全部空気を読まずに口にしてしまう、人の言うことを全部うのみにして信じてしまう、敬語をうまく使えない、人の立場を推し量ることができないなど、コミュニケーション不全を起こしやすい特徴が現れます。
空気の読めない、宇宙人のような変わり者として、人から嫌われ続けた人生でした。 家族ともうまくいかない、職場も転々とし、ひとり家にこもる在宅仕事に落ち着いていたところ、あることをきっかけに、人とうまく付き合うことができるようになり、また人との出会いによって飛躍的に幸せな人生に変わることができたのです。 現在、アスペルガーでありながら、社長として会社を経営し、また妻として母親として充実した日々を送ることができています。さらに自分がアスペルガーであることを強みにし、 事業の幅や人脈を広げ、さらに明るい人生を歩き始めています。フェイスブックなどの新しいツールも使いこなし、多くの人に愛され、強い絆を結ぶ、まさに本当の幸せを手に入れた状態です。
本書では私が苦しい体験を乗り越えるために作りだした「ルール」を紹介しています。日常生活のなかのちょっとした工夫で、アスペルガーのようなハンディを抱える人だけではなく、人間関係などで悩む不器用な人全てが幸せになるきっかけをつかむことができる内容となっています。もともとハンディのある私にもできることばかりをルールとしているので、どんな人でも必ず実践することが可能です。そして実践すれば私のように大きな明るい変化が訪れます。 不器用だけれども幸せになりたい全ての人に捧げます。
出典 Amazon
社長になる人に知っておいてほしいこと
口コミ
この本を読むまでもなく,景気は好・不況を繰り返す,良いときもあれば悪いときもある,物事すべてに言えることは常によい状況が続かないと言う事.だから幸之助曰く,『好景気よし,不況もまたよし!』,つまり考え方なんですよね.
この書籍は,おそらくですが,PHP総合研究所が不景気のこの折,中小企業経営者を励ます意味で,勇気づける意味で出版したんだと思います.価格も¥1,000,内容も139ページ,あらゆる面での配慮がこの一冊からくみ取れるのです.本当にありがたい一冊だと思いました.
本書は,「熱意の章」,「覚悟の章」,「信念の章」,「素直な章」,「信頼の章」,「飛躍の章」と幸之助の考えを,その場その場の経営者の心境に応て紹介しています.実に説得力があります.内容に小難しい記述は一切ありませんが,心に響くのが幸之助の一言だと思います.
この本を読んで思ったことは,会社における経営理念の重要性というか,経営者の腹の据わった心構えが如何に大切かと言うこと.これは分かっていてもなかなか具現化できないものです.人間はどうしても嫌なこと,煩わしいことから逃げたくなり,これに真っ向立ち向かうべきなのが経営者なんだと.勿論,本書を読んだ小生はしがないサラリーマンですが,困難に立ち向かう勇気はどんな立場の人間にも必要で,それを教えてくれる貴重な一冊だったと思います.
出典 Amazon
社長は少しバカがいい。~乱世を生き抜くリーダーの鉄則
口コミ
世に社長本の数は多い。
社長自身が書いた本以外にも、社長をテーマとした本、元社長が書いた本などもある。
なにせ、社長さんの数は260万人もいるのだから!
さて、本書の著者は、消臭力(ショーシューリキ)等で知られるエステー社の社長さん。
この人の場合、創業家ではあるが云わば中興の祖的な力量の持ち主で、会社も一部上場、どこどのだれぞのように政商、犯罪、スキャンダルとも無縁ということで、正しく社長と呼べる存在。
そして、その内容も多くの社長本で痛々しいまでに綴られるオレのすごさやマトモな上場会社では取り得ない精神論等は一切ない、そう、本書のポイントは、正しく「社長論」なのである。
世の社長本の多くは「社長になるためにした仕事の本」である、読者は「社長にはなれずとも、えらくなりたい、いい仕事したい」という人たち。しかし、本書は、創業家に生まれ、なるべくして、しかし逃げること出来ずに社長となることを運命づけられた人の一冊であるから、言葉に説得力がある。
出典 Amazon
ニーチェの言葉
口コミ
本屋でチラッと立ち読みし 今の娘に読ませたいとこちらで購入しました
娘も気に入ってくれました
サイズも 小さめで バックにも収めやすい
内容も 思春期の娘に グッと来るものがあるみたいです
出典 Amazon
チェンジ・ザ・ルール
「チェンジ・ザ・ルール」、「ルールを変えろ」とは・・・あまりにも、正論すぎやしないだろうか?
今まで、この手の本といえば「信じれば変われる!」とか「あなたが変われば、周りが変わる」とか、とにかく、宗教じみた論調で読者を説得しようとしていたと思うが、この「制約理論」は、こういう問題を真っ向から、「理論」「理屈」として取り組もうとしているところが面白い。
口コミ
問題が起こる->原因を探る->問題の本質を探る->解決策を練る
機械化、IT化でプロセスのどこかで状況が「良い方向に」変わる。
でも、全体としては「不都合」が起きる。それは、改善されたことに「ルール」が不適合を起こしているからだ。
しかし、ルールを変えるには、皆の合意がいる。えてして、SEはルールをいきなり変えようとして、反発を食らう。
皆の理解の水準をあわせ、攻撃の的にならないように、少しずつ、合意を取りながら、説明をする。この皆の合意を取る「パフォーマンス」が大事である。
この本では、このプロセスが実にわかりやすく物語になっている。物語なので印象として、残る。
今更であるが、必読。繰り返して読むべき。ネゴシエーションの参考にもなる。
出典 Amazon
フェルマーの最終定理
口コミ
とにかく面白いの一言!高校時代、数学ができず進級すら危ぶまれた私が一晩で読み上げてしまいました。数学者の情熱に刺激され、なぜか高校時代の教科書(・・・と言っても解答つきの虎の巻の方だけど)を引っ張りだし、
解き始めて周囲を驚かすことに(笑)それでも興奮が冷めやまず、高校時の数学の先生(担任でもあった)にこの本を薦めたところ、すでに担任クラスの生徒に読ませており、
なんと読後はテストの平均点が著しくアップしたとのこと!素晴らしい!!「あなたが五年前に読むことができれば、私もあんなに苦労しなかったのに・・・」と恩師にため息をつかれたのはせつなっかたけど。
出典 Amazon