○寒暖差が引き起こすヒートショックとは?
ヒートショックとは?
急激な温度変化により身体がダメージを受ける状態を言います。
寒暖の差により上下に大きな血圧変動が起こり、血管や心臓に負担がかかってしまうため、心筋梗塞や脳梗塞、不整脈を起こす要因ともなっています。また、ヒートショックにより失神が起こった場合に、浴槽内で溺れてしまい亡くなることも入浴中の急死原因の典型例とされています。
ヒートショックとは急激な温度変化により血圧が激しく変動してしまう状態のこと。
この血圧の激しい変動により失神や心筋梗塞、脳内出血、脳梗塞などの疾患を引き起こしてしまうのです。
出典:http://syndromehp.xyz/heatshock-yobouyataisaku/
急激な気温の変化による影響を抑えるための自己防衛機能。しかし、かかる負担が大きいと自己防衛機能では対応で きず、脳卒中や心筋梗塞など重大な事故につながってしまいます。
ヒートショックが多く発生する冬期
寒い冬は室内ごとの寒暖差が大きく、同じ家の中でも20度近くもの温度差になることがあります。
例えば、家の中でもエアコンやストーブなどの暖房器具により暖かい居間やリビング、ここで身体が暖まった状態から、冬の寒い室温下にあるトイレや浴室(脱衣場)へと移動すると、この室温の差が身体に影響するため、身体は体内の熱を奪われないように血管が縮み、その結果血圧が上昇します。
衣服を着脱する状況下で肌を寒気の中にさらすことにより、ヒートショックが起こりやすくなり、身体への危険性が高くなります。
このヒートショックが一番起きるのは冬場の浴室といわれています。
入浴中に亡くなる方は推定で年間1万7千人。これは交通事故死亡者より多い数です。さらに高齢者が自宅で亡くなる原因の1/3を占めており、 12月~3月の厳冬期に発生が集中しています。
出典:ヒートショックとは
10度以上の温度差で起こりやすいとされています。
ヒートショックを起こしやすい人
高齢者の人
高血圧の人
不整脈など心疾患を持つ人
動脈硬化の人
糖尿病や脂質異常症、肥満気味の人
睡眠時無呼吸症候群の人
このように、疾患がある人や生活習慣病の人、血圧変動が起こりやすい高齢者の方に特に多いのが特徴とされています。
高齢者の方は体温維持の機能が低下しており、血管も比較的脆くなっているため、血圧の変化に伴うヒートショックが起こりやすくなっています。上記に当てはまる人は特に注意が必要となります。
ヒートショックに要注意なのが最初にも書いたように、
65歳以上の高齢者、肥満気味の方、高血圧・動脈硬化を患っている方です。
しかし高齢者だけが注意するのではなく、20~30代の若者も無縁とはいえません。
意外?!注意が必要な人の習慣
・熱いお風呂に入るのが好きな人
・首までつかる人
・飲酒をしてからお風呂に入る人にも影響があるといえます。
いままで自分には関係ない、注意していれば大丈夫と思っていた方もこれを読んで危険性を感じたのではないでしょうか。
出典:秋から冬のこれからの時期が危険!高齢者の死因の4分の1を占めるヒートショック - 住まいるオスカーのリフォーム
多少の個人差はありますが条件に一つでも当てはまるのであれば対策をお勧めします。
○浴室・お風呂場のヒートショック対策
脱衣所・浴室内を暖めてから入浴する
・浴室暖房機がない場合は、熱めのシャワーを高めのシャワーヘッド位置から浴槽内へ出し、蒸気を発生させて室内を暖めましょう。また、浴槽に熱めのお湯を溜め、入浴までの間フタを開けて少し置いておくことでも暖められます。
脱衣所が居間近くにある場合は、入浴前に扉を開けて暖かい居間からの空気を脱衣所へ送りましょう。
脱衣所ヒーターがない場合は、隣接する廊下に簡易的なストーブやヒーターを置いて、脱衣所周辺を暖めるようにしましょう。(※居間用のものは廊下で短時間のみ使用するなど、浴室専用の暖房器具以外は注意が必要です)
脱衣所と浴室を温めておく
これをするだけでほとんどのヒートショックを防ぐことができます。脱衣所にはハロゲンヒーターを置いておくことをお勧めします。
通常は台所や洗面台やトイレで使用するようなハロゲンヒーターを購入し、入浴前にだけ脱衣所に移動させるのです。
浴室も入浴前の5分程お風呂の蓋を開けておく、熱めのお湯を床にまくなどで温度差を少なくすることができます。
出典:http://syndromehp.xyz/heatshock-yobouyataisaku/#i-5
温度差をなくすために脱衣室に暖房器具を置いたり、脱衣室を温めておくなど、なるべく温度差をなくしましょう。
身体に負担がかからない入浴法を実践する
・熱すぎない「38℃〜40℃」の湯温で入浴する
42℃をこえるようなお湯は血圧の急激変動の原因となります。38~40℃程度のぬるめ温度で、まずはかけ湯から始め、半身浴を中心にゆったりと入浴するようにしましょう。
・一番風呂を避ける
家族が入浴したあとは浴室と脱衣所が比較的暖まっているため、着替えや洗い場での冷えからの負担を減らすことができます。
入浴前にコップ1杯の水
入浴中は知らず知らずのうちに汗をかきます。特に冬場は昼間に夏と違い汗が出にくいです。
しかし暖房器具などの使用で自然と身体の水分は奪われていきます。入浴前の水分補給を行うことで心筋梗塞や脳梗塞の予防が可能です。
出典:http://syndromehp.xyz/heatshock-yobouyataisaku/#i-5
1杯の水を飲むことで血管の流れをよくできます。
・入浴時間はなるべく日没前までに
冷え込みが始まる日没後~深夜にかけてだんだんと寒暖差が広がりますので、高齢者の方は日中から夕方など、できるだけ日没前や早め時間の入浴を心がけましょう。
・入浴時のコンディションを整えよう。食後すぐや飲酒時はNG
血圧の変動が大きくなりやすい食後すぐや飲酒時は入浴を控えましょう。また、入浴時の発汗で体内の水分が排出されますので、あらかじめ水を飲んでおき、血液の粘度が上がるのを防ぎましょう。
・必ずかかり湯をして浴槽に入る
浴槽につかる前もですが、まずは浴室へ入ったら手足の末梢の部分からお湯をかけていきましょう。
突然体幹部へお湯を掛けしまうと血圧の変動が激しくなってしまいます。かかり湯をする場合は必ず末梢から行い、心臓のある体幹左へは最後にかけましょう。
・急に立ち上がらない
ただでさえ温度差による血圧の変動が激しい冬の浴室。そこで急に立ち上がれば、低血圧になる可能性は一気に跳ね上がります。
出典:http://syndromehp.xyz/heatshock-yobouyataisaku/#i-5
できればTシャツ1枚着た状態で、手足にお湯を掛けましょう。その後服を手早く脱衣所に出すと効果的です。
着替え方や衣類で入浴前後の冷えを防ぐ
・浴室内で脱ぎ、拭き、着る
浴室への出入り時に脱衣場が冷えていると、身体に負担がかかります。
肌着や下着はいったん浴室内に入ってから脱ぐようにすると、寒さをかなり防ぐことができます。入浴を終えた際も、浴室内で濡れた体を拭き、下着や肌着を着るのが望ましいでしょう。肌着を1枚身に付けることで体感温度が変わり、冷えやすい入浴後の身体を守ってくれます。
下着類やパジャマなどの着替えは、浴室ドアから手を伸ばして届くように対策しましょう。
(A)浴室内のランドリーパイプや浴室ドアのタオルハンガーがあると便利
(B)着替えの出し入れに、すぐ手が届くドア近くにカゴやボックスなどを置く
あたたかさを持続させる衣服を着よう
裏起毛素材のパジャマはヒヤッとせずあたたかに着替えができ、絹素材も保温力で暖かさが持続します。また、腹巻きや厚手靴下、首の後ろを冷やさない室内首巻きなど、冷えやすい部位を守る衣類を身に付けましょう。
○トイレでのヒートショック対策
トイレをあたたかく保つには暖房器具が必須
トイレに行く際は、上に一枚羽織るのが良いでしょう。肌着、衣服、カーディガンやハンテンと重ね、上半身をあたたかくしておくと、下半身の冷えが軽減されます。
また、トイレに窓がある場合はカーテンを取り付けましょう。
少し費用がかかりますが、冬場に冷え込む寒いトイレでは、「トイレ用ヒーター」を置くことや、「温水暖房便座」を取り付けることが望ましいです。
あまりお金をかけずにトイレ暖房を入れたいのなら、設置型の暖房器具を置くといいでしょう。
電気温風器やハロゲンヒーターなど、トイレに入るときにスイッチを入れ使用します。
価格も1万円前後で買えるので手軽に設置できますね。
トイレでも邪魔にならないようなコンパクトなサイズの電気温風器やヒーターもあるので、トイレに設置するスペースが確保できるようであればすぐにでも暖かいトイレが実現します。
出典:http://hayr51.biz/heatshock/samuitoire/
トイレのスペースが狭くて設置型の暖房器が置けない場合は、ヒーター一体型天井照明をお薦めします。また、TOTOがアプリコットという品名で室内暖房機能付きのウォシュレットを販売しています。
トイレでは、あまりいきみ過ぎないように気をつけると、急激な冷えの状態から、血流を急激に上昇させすぎずに、ヒートショックの予防対策としても効果的。
人は興奮したりすると、身体が温まりますよね。
いきむ行為も、ある種、それと同じで、体温を上昇させる行為であるため、トイレなどの寒い場所で、あまりに急激にいきみすぎるとヒートショックに陥ってしまう場合がありますので、注意しましょう。
出典:ヒートショックの原因となる温度差は?症状と予防対策をチェック | インターネットの中に漂流する今をときめくネタを語ります!
便秘もいきみすぎの原因になるので、水分や食物繊維を多く含む食品を積極的に食べるようにしましょう。
窓周辺からの冷えを防ぐ
窓まわりの「断熱性能を高める」工夫をしよう
・断熱化されていない住居の窓からは、冷たい外気が室内に入り暖かな空気が外へ逃げてしまいます。
カーテン(厚手で長めのドレープカーテンがさらに効果的)やブラインドを閉め、シャッターや雨戸、内窓が設置されている場合は日光が入る時間以外には閉めておきましょう。
・換気のために開けている小窓からも冷気が入りますので、開けっ放しになっていないかチェックが必要です。
・自分で設置できる市販の窓用断熱シート、すき間テープも手軽に取り入れが可能です。これらはホームセンターで購入することが出来ます。
●トイレに近い部屋を寝室にする
夜間何度もトイレに起きる高齢者やヒートショックになりやすい人は、できるだけトイレに近い部屋で就寝できるように配慮をしてあげましょう。
住宅事情で寝室とトイレが離れてしまう場合もありますが、夜中にトイレまでスムーズに行けるように段差などをなくしたり、通り道に障害物を置かないような配慮もしてあげましょう。
出典:トイレでのヒートショックを防止する対策|ヒートショックの対策|家庭で防止する家づくり
トイレに入る前に半纏を羽織るといいでしょう。