〇喪中はがき妻の父母の場合の続柄の書き方は?
基本的に、喪中はがきの故人となる対象の続柄は第二親等までといわれています。
第一親等というのは、
「父母・子・配偶者の父母」
第二親等は、
「兄弟姉妹・孫・父母の親(祖父母)・配偶者の兄弟姉妹・配偶者の父母の親(義祖父母)」です。
配偶者は、本人と同一とみなします。
喪中はがきの書き方としての続柄は、一般的に喪中はがきの故人の対象となる第二親等と呼ばれるまでものとなります。
その際、続柄とは、故人と差出人の関係を示すものとなりますので、実際には、世帯主からみた間柄(続柄)となり、多くの場合、夫や父親から見たものとなります。
出典:喪中はがきの続柄の書き方や文例と連名の場合の例文!夫婦連名なら?
ただ、最近では喪中はがきの範囲としては「配偶者・父母・祖父母・兄弟姉妹・配偶者の父母や祖父母」くらいまでが一般的となってきています。
特に第二親等あたりとなると別居、同居で迷われることが多く、悩まれるかたも多いと思いますが、別世帯であっても喪に服したい心情であれば喪中はがきを出すことに問題はありません。
逆に言えば、同居であっても喪中はがきを出さなくてもマナー的には問題ないということになります。
故人の続柄は「差出人の筆頭者から見た続柄」を書きます
そのため、夫婦の場合は基本的に夫から見た続柄を書くことになります。
ただ、
夫が喪中ハガキを出すケースで「夫の実の母」が亡くなった場合は「母 ●●(お母様の下の名前)」となり自然な言い回しになりますが、
妻が喪中ハガキを出すケースで「妻の実の母」が亡くなった時は夫から見た続柄を使うと「義母」になってしまいます。
これだと奥様は「自分の母が亡くなったのに義母で出すなんてちょっと不思議・・・」と違和感を感じますよね。そんなときは「母 ●● ●●(フルネーム)」で書くようにすると奥様も違和感がないですし、夫婦で文言を書き換えなくても同じ文面が使えます。
喪中はがきの文例で続柄は連名の場合どうする?
夫婦連名で差し出す場合の故人の続柄は、先にものべましたが世帯主(夫)を主にした続柄でかまいません。
ですので、妻からして故人が義理の父の場合でも、続柄は「父」として問題ありません。(あまりにも気になるようでしたら別に「義父」として作ることをおすすめします)
印刷サービスを使えば、10枚単位で書面が変えられ、続柄を入れないパターンなどを格安で作成してくれるところもありますので、差出人別に作成をすることも可能です。
奥様のお父さんの場合は、「妻の父(名前)」、「(妻の名前)の父」
奥様のお母さんの場合は「妻の母(名前)」、「(妻の名前)の母」
と書かれるのが良いです。
お名前につきましてはフルネームでもお名前だけでもどちらでも構いません。
ちなみに、妻の父を「岳父(がくふ)」妻の母を「丈母(じょうぼ)」「岳母(がくぼ)」を敬称として言われておりますが、これは他人からみた敬称になりますので、喪中はがきには使わない方がよいでしょう。
〇喪中はがきの基本的な書き方とマナー
喪中はがきの本文の構成
喪中はがきの本文の文例定型文には
続柄だけでなく、没月や没日、故人の名前や享年などを入れる場合があります。
これは、喪中はがき(年賀欠礼状)をもって逝去を知らせる場合などがあるためです。
1:年賀欠礼の挨拶文
2:誰がいつ逝去したかを伝える文
3:お世話になったお礼
4:今後も変わらぬお付き合いを願う文
5:良い年を迎えていただきたい文
6:日付と差出人
といったかたちになります。
喪中はがきの書き方で気をつける点
出典:喪中はがき 文例にお悩みの方に。気をつける点も、簡潔に説明します | いつでも笑顔で!
文頭に、喪中につき年賀欠礼する事を書きます。 年賀という言葉はつかわないで、「年始のご挨拶」や「年頭のご挨拶」と記します。
誰が亡くなったのかを明記します。その際、何時亡くなったのかも明記しましょう。
故人との喪中はがきを出す本人との続柄も明記します。
拝啓、敬具などの結語は不要です
年賀欠礼のことだけを伝えましょう。 ご本人の近況報告などの用件を記入するのはやめましょう。
先方に、感謝の言葉を明記するようにしましょう。
本文の文例 1:年賀欠礼の挨拶文
・喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮させていただきます
・喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます
・喪中のため新年のご挨拶は失礼させていただきます
・喪中につき年始のご挨拶のご遠慮申し上げます
・喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
・喪中につき、勝手ながら新年のご挨拶は差し控えさせていただきます
・勝手ではございますが、新年のご挨拶は差し控えさせていただきます
本文の文例2:誰がいつ逝去したか知らせる文
・本年○月に父 ○○が○○歳にて永眠いたしました
・本年○月○日に父 ○○が永眠(他界・逝去)いたしました
・本年○本年◯◯月◯◯日に妻の父 ◯◯◯が永眠致しました月に父 ○○が○○歳にて他界いたしました
・今年◯月に□ ◯◯が永眠いたしました
・かねてより病気療養中の祖母○○が○月に○歳にて永眠致しました
・本年○○月に父 ○○が○歳にて永眠致しました
・父○○が本年○○月に○歳にて永眠いたしました
・本年○○月に母 ○○(享年○才)が永眠致しました
・○○月に 祖父○○が○才にて永眠いたしました
・○○月に母 ○○(享年○歳)が永眠いたしました
本文の文例3~4:お世話になったお礼
・生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに
明年も変わらぬご厚情を賜りますよう謹んでお願い申し上げます
・ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝いたします
・ここに本年中賜わりましたご厚情を深謝申し上げ明年も変らぬご交誼のほどをお願い申し上げます
・ここに本年中賜わりましたご厚情を深謝申し上げ
皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう
本文の文例5:相手にいい年を迎えていただきたい文6:日付と差出人
・○○様におかれましては健やかに新しい年をお迎えくださいますようお祈り申しあげます。
・皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう
心よりお祈り申し上げます
・時節柄皆様におかれましてはくれぐれもご自愛ください
・なお向寒の折から皆様にはご自愛のほどお祈りいたします
・平成○○年○月(投函する月/10~12月)
住所と名前
喪中はがきが、12月中旬に間に合わない場合には、年が明けてから、松の内が明けてから寒中見舞いはがきを出しましょう。
出典:喪中はがき 文例にお悩みの方に。気をつける点も、簡潔に説明します | いつでも笑顔で!
松の内とは、正月の松飾りを行っている期間のことをいいます。
元旦から1週間か、1月15日までを松の内といいます。
寒中見舞いは、少なくとも元旦から1週間過ぎてから出しましょう。
年賀状をいただいた方に対しては、1月下旬から2月頃に「寒中見舞い」としてご年賀欠礼をした旨についてお伝えしましょう。
寒中見舞いの文例
・寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始のご挨拶を頂き、誠にありがとうございました。
厳しい寒さ続きの毎日ではございますが、皆様ご健勝でお過ごしとのご様子、なによりとお慶び申し上げます。
昨年○月 ○○(続柄・故人の名前)の喪中につき年頭のご挨拶を控えさせていただきました。
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ、年を越してしまいました非礼を深謝いたします。
厳寒の折、風邪などお召しになられませんようご自愛ください。
・使用するハガキの注意点 喪中はがきは、弔事専用のハガキを使いましょう。ハガキは郵便局で購入できる郵便ハガキでも市販のハガキでも構いません。
ただし、年賀ハガキは使用しないように注意しましょう。
出典:喪中はがきのマナー
喪中はがきは派手過ぎないシンプルなデザインが基本ですが、白黒に統一する必要は特にありません。最近では、挿絵などが入ったものや様々な色が使われている市販の喪中はがきも出ている程です。
自分で作成する時は、写真やイラスト、色使いなどはあまり派手すぎない様に気をつけます。また、故人の顔写真は使うのは避けたほうが良いでしょう。
〇喪中はがきで義母が亡くなった時の文例
義母が亡くなった時の文例
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
●月に 義母 ●●(義母の名前)が ●歳にて永眠いたしました
今年中賜りましたご厚情感謝いたしますと共に
明年もかわらぬご指導とご交誼をお願い申し上げます
お健やかによき新年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます
平成●●年 ●月
喪中のため新年のご挨拶を失礼させていただきます
義母(故人の名前)が本年□月に○歳にて永眠いたしました
永年にわたるご厚誼に心から御礼申し上げますとともに
明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます
皆々様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております
出典:http://lipgrape.com/new_year/1688.html
義母が亡くなった時の文例
義母が亡くなった時の文例
本年も残すところわずかとなりました。皆様におかれましてはお元気にお過ごしのことと存じます。
さて、私どもでは●月に母 ●● ●●(義母のフルネーム)が亡くなり喪に服しておりますので、年始のご挨拶を控えさせていただきます。
皆様にはよき新年をお迎えくださいますよう心からお祈り申し上げます。
平成●●年 ●月
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させて頂きます
本年◯月に◯(義母)◯◯が◯◯歳にて永眠いたしました
ここに長年賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼を謹んでお願い申し上げます
なお時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます
平成◯◯年◯月
義母が亡くなった時の文例
義母が亡くなった時の文例
喪中につき新年のご挨拶は遠慮させていただきます
本年○月に妻○○の母○○○○が○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
○○年○月
本年も残り少なくなり、皆様も何かとお忙しいことと存じます。
このたび去る●月に母 ●●(お母様の下の名前)が亡くなり服喪中でございますので、念頭のご挨拶は控えさせていただきます。
皆様にはよき新年をお迎えくださいますよう心からお祈り申し上げます。
出典:http://yakunitatsublog.com/1791.html
義母が亡くなった時の文例
〇実の母が亡くなった時の文例
実の母が亡くなった時の文例
喪中のため年始のご挨拶は失礼させていただきます
●月に 母 ●●(お母様の下の名前)が ●歳にて永眠(他界)いたしました
本年中賜りましたご厚情感謝いたしますと共に
明年もかわらぬご指導とご交誼をお願い申し上げます
寒さ厳しき折、お身体ご自愛くださいますようお祈り申し上げます
平成●●年 ●月
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させて頂きます
本年◯月に◯(母)◯◯が◯◯歳にて永眠いたしました
ここに長年賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼を謹んでお願い申し上げます
なお時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます
平成◯◯年◯月
実の母が亡くなった時の文例
実の母が亡くなった時の文例
本年も残り少なくなり、皆様も何かとお忙しいことと存じます。
このたび去る●月に母 ●●(お母様の下の名前)が亡くなり服喪中でございますので、念頭のご挨拶は控えさせていただきます。
皆様にはよき新年をお迎えくださいますよう心からお祈り申し上げます。
平成●●年 ●月
喪中につき年末年始の
ご挨拶を失礼させていただきます
本年Ο月に母 ΟΟ(享年Ο十Ο才)が永眠致しました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝いたします
皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう
心よりお祈り申し上げます
平成二十八年○月
〒***-****
○○県ΟΟ市Ο丁目Ο番Ο号
TEL **-****-****
○○○○
○○○○
実の母が亡くなった時の文例
実の母が亡くなった時の文例
喪中につき、新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年○月に母○○が(享年○○歳)が永眠いたしました
生前中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます
今年○月に母 ○○○が永眠いたしました
ここに本年中賜わりましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
平成○○○年○○月
実の母が亡くなった時の文例