〇浴衣の着付けに必要なもの 肌着
肌着
浴衣用のインナーを着る目的は「汗対策」と「体のラインを消す」の2つ。
インナーを着ることで、汗を吸い取り、浴衣の汗染みを防ぎ、暑さ対策にもなります。
浴衣を着た時に、下着のラインのみならず、足の形などが見えるのは、なんともみっともないもの。
インナーは、体のラインを消し、綺麗な浴衣姿にしてくれます。
浴衣のインナー選びのポイント
・上半身は和装ブラがベスト
・色はベージュ系
・下半身はステテコ
浴衣を着る時、胸のボリュームは潰した方が綺麗に着れます。なので、寄せて上げるボリュームタイプのブラはNG。
和装ブラがベストですが、なければスポーツブラ、もしくはブラトップなどを使うと良いです。
薄い色の着物の場合、透けるのが気になることがありますので、インナーはベージュ系を選ぶと失敗ありません。
出典:http://wantresearch.com/2194.html
ショーツのライン隠しにはボクサーパンツ系か逆にTバッグなど小さめを選びましょう。
しかし、ショーツだけだと汗がくっついて足さばきが悪く歩きにくくなるので、下半身用の下着は履いた方が良いです。
裾除けや、スリップタイプの和装インナーもありますが、歩きやすさと汗対策を考慮するとステテコが断然おすすめです。
浴衣のインナーで使う以外に、パジャマ代わりにもなりますし、1枚あると普段使いとしても便利ですよ。
浴衣インナーは専用のが必要?
浴衣のインナーを検索すると、
和装ブラ
肌襦袢
裾除け
和装スリップ
などが出てきます。
これらは浴衣専門インナーは必要かというと、まぁ、あれば便利という感じ。
和装ブラじゃなくても、ブラトップなどでも代用できます。
肌襦袢を着ると、身八つ口から腕が見えたり、腕が透けて見えるのを防ぎますので、あると良いですが、花火大会などの夜間のおでかけの場合は着なくても良いでしょう。
夜間は見えること少ないですし。
出典:http://wantresearch.com/2194.html
裾除けや和装スリップは不要。
和装スリップは楽天などで売られているものは、ミニ丈のものも多いですが、これだと意味なしです。
スリップを着る場合は、それなりの丈があり足が隠れるのを選びましょう。
また、先述したように、スリップよりもステテコの方が使い勝手良いです。
浴衣のインナーとして購入するなら、ステテコがおすすめです。(値段も手頃ですしね)
浴衣インナー代用するならどれがおすすめ??
和装ブラ、上半身のインナーにはブラトップで十分。
脇汗が気になる場合は、汗パットをつけるのも良いですよ。
首回りが空いているキャミタイプがブラ紐も見えないし、襟を抜いた時にも綺麗です。
下半身のインナーにはステテコ、リラコが代用できますが、柄が派手なので、透ける浴衣(白など)の場合はちょっと微妙ですね。
出典:http://wantresearch.com/2194.html
イオンのステテコなら、ベーシックカラーがあるので、そちらを選ぶと良いかも。
ステテコを着る場合、股上浅め、腰履きにするようにしましょう。
ステテコが腰ひもにかかるとトイレに行く時に困るので、浅く履くのがポイントです。
また、丈は膝下が隠れるくらいまでで。長すぎて見えるのもそれはそれで格好悪いので注意しましょう。
〇浴衣の着付けに必要な小物 (最低限必要な浴衣と帯、下駄、巾着以外で)
最初は最低限必要なものを、まとめて用意してしまうのが、浴衣の入り口を入るコツ。
出典:浴衣を着るのに必要なもの、最初の一枚の選び方と着付け(初心者)
予算と時間に余裕があれば、呉服店か百貨店に行って、自分の好みを相談のうえ購入するのがよいですよ。
浴衣、帯、関連小物などの単品を、一つ一つ合わせていくのが、楽しみながらコーディネートできる方法です。
でも時間がない、予算は限られているというあなたは、デパートの浴衣売り場・ショッピングセンターの浴衣売り場へ、呉服店に行けば必要なものをそろえるのに数万円は必要ですが、それ以下におさえたいなら、デパートの浴衣売り場やショッピングセンターの浴衣売り場へ行ってみましょう。
帯や下駄とのセットで選ぶ方法もあり、必ずや好みにあったものを見つけることができるでしょう。
浴衣・帯が決まったら売り場に置いてある「小物セット」を見てください。
出典:浴衣を着るのに必要なもの、最初の一枚の選び方と着付け(初心者)
小物セットといっても複数ある場合は、店員さんに内容の違いを教えてもらってください。
そうすれば、浴衣を着るのに必要なものがそろいます。あとは下駄をわすれずに。
デパートや店舗の浴衣売り場のものは、実物を見て決めることができるので、後でしまった!と後悔することはまずありません。
最初はできるだけ、見て触って、身体にあててみて選ぶのがよいですね。
売り場によっては、簡単に着つけてくれるところもあります。どんな自分になるのかわかりやすいので、着せてもらうのが一番いいです。
腰紐
これがないと、浴衣がはだけてしまい恰好が悪いため、必須のアイテムです。
ただの紐、されど紐。
着物の着付けには欠かせないこの腰紐ですが、浴衣にも使います。
正直、何本あっても持っておいて損はありませんが、
浴衣の前身頃を合わせたあと、その名の通り腰に巻きつけ、結ぶことで、前身頃を固定させる役割があります。
一般的に2本使用する方が多いです。
(補正をタオルでと思っている方はできればプラスで1本)
浴衣の着付けについてなんですが腰紐は何本必要ですか?
出典:浴衣の着付けについてなんですが - 腰紐は何本必要ですか?また浴衣、作り... - Yahoo!知恵袋
腰紐二本、伊達締め一本、肌襦袢(着物スリップ)かな。
慣れてない人が紐二本だと、胸元がガバーっと開いてこれまた不恰好。
必要なら(凹凸豊かな人なら)胸や腰もスポーツブラやタオルで補正(平らになるようにする)しておいたほうがいいと思います。
伊達締め
マジックテープタイプが扱いやすく、初心者さんにもオススメです。
少しでも涼しくという方はメッシュ素材のものを。
浴衣の腰ひもの上に止める幅の広い紐。着崩れ防止で使いますが、浴衣程度なら腰紐で十分。わざわざ揃えなくても良いです。
コーリンベルト(お好みで)
慣れない着付けで崩れがちになる衿元を留めて、張りがあり綺麗な衿をキープするためのアイテム。
使用する時は、肩幅より少し長めに調整をしてから使ってみてください。
短すぎると衿元が詰まりすぎてしまったり、長すぎると綺麗にキープできなかったりするので、調整をしながら自分サイズを確認してしてみてください。
帯板(お好みで)
前に屈んだときや時間の経過でしわになりがちな帯の正面をきれいに保つためのアイテム。
造り帯の場合は特に使用をオススメします。
◆ベルト付前板
(帯を巻く前に着用するタイプ。体にフィットして、落ちる心配がありません。)
◆ベルトなし前板
(帯を巻いた後に差し込むタイプ。お手頃な値段で気軽にプラスできます。)
タオル
補正用のタオル2枚
暑くても、ウエストに2枚タオルを巻きましょう。そうすると、タオルが汗を吸ってくれて、浴衣や帯が痛みません。それに、寸胴にしておかないと、ウエスト部分でクシュクシュっとギャザーが寄って、かえって太ってだらしなく見えます。浴用タオル・粗品でもらうようなタオルを準備しておきましょう。
【ゆかた】着付け前の準備と補正の仕方
出典元:YouTube
着付けに必要な道具の紹介と着付け前の準備や補正の仕方についてまとめてみました
〇 着付けが先? ヘアセットが先?
ヘアメイクと着物の着付け、どちらが先?
自分で浴衣を着る時の支度は、
1 メイク
2 ヘアセット
3 着付け
の順番ですることをおすすめします。
浴衣に化粧品やヘアスプレーなどがついて汚れてしまうためと、着付けをした後では腕が上がりにくくメイクやヘアセットがしにくいためです。
口紅は浴衣につくと目立ちますし落ちにくいので、できれば最後につけるといいでしょう。
口紅の色が浴衣にあうかどうかも、全体のバランスを見てからつけた方が合わせやすいです。
メイクやヘアセットをする時には、浴衣用の肌着でするか、前開きの服ですると着替えがしやすくおすすめです。
私の経験からお答えしますね。まず、成人式の時に美容院ですべてやってもらった時もまず髪でその後着付けでした。
出典:https://okwave.jp/qa/q610736.html
美容室の人は、帯締めてから椅子に座ってだとすぐに型くずれしてしまうし、着てからはあまり立ったり座ったりしないほうがきれいな形を保てるからと言っていました。また、叔母に浴衣を着せて貰った時も、髪は先にやってきなさいねと言われたので、美容院でセットしてもらってから浴衣を着たほうが良いのではないでしょうか。浴衣はかぶって着るものではないので、着るときに髪が乱れることはないと思いますよ。
美容院でヘアセットだけしてもらう場合も、先に髪をセットしてもらい最後に浴衣を着た方がいいでしょう。
出典:浴衣の着付けとヘアセットの順番は?所要時間はどれくらい? | ニュースとりっぷ
浴衣で椅子に座ると着崩れしやすくなりますし、汗びっしょりで浴衣で移動するのはできるだけ控えたいですよね。
ご自分の浴衣に合う髪型にしてもらうために、できれば浴衣を持参したり、現代風とか大人っぽく・・など、どんな感じに着付けるのかを伝えるようにしてみてはいかがでしょうか。
着物の種類や着ていくシーンにもよりますが、ヘアスタイルによって、衣紋(衿の後ろ部分)の抜き方が変わってきます。
出典:ヘアメイクと着物の着付け、どちらが先? | 着物レンタルモールhataori(ハタオリ)
ふくらみが下の方にあるヘアスタイルの時に衣紋を小さく抜いて着付けると髪が衿にあたってしまったり、
せっかくのうなじが見えなかったり、首が短く見えたりすることも。
下にボリュームのあるヘアスタイルの時には、衣紋を抜き気味にしたほうがステキな後ろ姿や衿元になりやすいです。
着物が着上がった状態で髪をアップにすると、腕を高く上げることになります。
せっかく着物をキレイに着付けても、着付けてもらっても、腕を高く上げますと脇や胸元が着崩れてしまいがちです。
着物で電車に乗ったときには、つり革に掴まらないで、ポールなどを持ちましょう。
メイク直し程度の腕の上げ下ろしなら着崩れませんのでご心配なく。
〇出かけた先で着崩れが心配!予防法
着付けの時
体の凹凸をなくしましょう。和服は寸胴の方がきれいに見えますし、着崩れもしにくいです。
胸の下などにタオルを詰めるか、和服用のブラをつけてなるべく平になるようにしましょう。
また、腰紐や伊達締めは緩まないようにしっかり結びましょう。
腰紐がきちんと締まっていないと、裾が下がったり、帯が落ちる原因となります。
腰紐を結ぶのは、腰骨の上からおへそまでの間です。
その位置で、腰紐を強く締めるようにしましょう。
苦しいと感じる場合、位置がすこし間違っているのかもしれません。
まず歩き方に注意です!
洋服を着ているときのように、大股で歩かないようにしましょう。
大股で歩くと裾が乱れてきます。
乱れを直すのは大変なので、いつもより小幅で歩くようにしましょう。
つまり、最初に着物で歩いたときに感じた歩幅や足の動きを気に留めておけば、自然と美しく歩けるんですね。気にしなくなったとたん、いつものクセが出てしまいますよ。
着物で最も気をつけたいのは歩き方です。「だって、歩きにくいんだもん!」と言いたいのはやまやまですが、歩きやすくするために裾割り(すそわり)をしておくといいですよ。
出典:浴衣・着物での歩き方、階段の上り下り、車の乗降りの美しいマナー [暮らしの歳時記] All About
【 裾割りのしかた 】
着付けの後、足を肩幅に開き、裾を左右に開くよう膝を軽く2~3回曲げます(軽~くスクワットするような感じです)。着物や長襦袢の裾まわりの窮屈さが緩和されたらOK。真っ直ぐに立ち、上前と下前をきちんと整えておきましょう。
裾割りをしておくと裾が開きやすくなるためとても歩きやすく、着崩れも防いでくれます。ただし、とても人様にお見せできる格好ではありませんので、密かにやってくださいね。
着物美人の歩き方
出典:浴衣・着物での歩き方、階段の上り下り、車の乗降りの美しいマナー [暮らしの歳時記] All About
● 手に気を配る
それから手も大切です。もちろん大手を振って歩いてはいけませんが、歩幅を狭く静々と歩いていれば手を振ることもありません。だからといってだらんと垂らさず、軽く肘を曲げてほんの少し袖の中に引っ込めるようにするとたおやかです。
● 上前をおさえると安心
さらに、右手で上前を軽くおさえながら歩いてみてください(右の太ももの脇あたりです)。外を歩くときはバッグなどの荷物がありますから、荷物は左手で持ち、右手をさりげなく上前にそえて歩くようにするのです。すると、少々急ぎ足で歩いたり風が吹いたりしても裾がめくれ上がることもなく安心ですし、上前にそえた右手が奥ゆかしく映ります。
トイレの方法
和式と洋式がある場合、洋式のほうを選びましょう。腰かけるので楽ですし、裾などを汚す心配も減ります。そのままだと汚したり乱れたりしますから、裾を持ち上げておきましょう。
1.まず浴衣を持ち上げ、帯の上部に左右の褄先(両端のこと)を挟みます。ピンチを持参して留めてもいいでしょう。
2.次に裾よけ(下着)を持ち上げて同様に留めておきます。
※それが面倒なら、裾よけの裾を持って浴衣ごと一気に持ち上げ、帯に挟んでおく方法もあります。
車の乗り降り
頭や足から車に乗り込むと、見苦しいばかりか着崩れてしまいます。秘訣はお尻から入ることです。
座る時は裾を少し上げ、浅めに座ると膝のあたりが引っ張られず、きれいに座れます。
着物で車に乗るとき、この方法は洋服のときのエレガントな振舞いにも通じますので、ぜひお役立てください。
出典:浴衣・着物での歩き方、階段の上り下り、車の乗降りの美しいマナー [暮らしの歳時記] All About
1.大きな荷物は先に入れてしまいましょう。
2.袖が邪魔にならないよう体の前で手早く揃えます。振袖の場合は左手に持ちましょう。
3.裾が乱れないよう右手で裾をかるく持ち上げ、横向きに浅く腰掛けます。髪が乱れないよう頭を低くし、足を揃えて体を90度回して正面を向きます。
4.裾を整え、帯結びがつぶれないよう浅く腰掛けましょう。
5.下車する際は、この反対の流れになります。
※エスコートする男性は、荷物を預かったり、ドアの開け閉めをしてあげるといいでしょう。座席についてから腕を伸ばすのはとても大変だからです。
着物で階段を上り下りするとき
階段で裾を踏むと危ないですし、知らぬ間に裾を汚してしまうことも多いですね。駅のような人混みでは周囲の方に裾を踏まれることもあるので、対処法を覚えておきましょう。
●右手で裾をかるく持ちあげて上り下りします。あまり持ち上げ過ぎると足袋だけでなく地肌が見えてしまうので(それを色っぽいと見る方もいれば、はしたないと見る方もいます)注意してくださいね。
●つま先に重心をかけると上りやすく、かかとも上がるので地肌が見えず安心です。
●振袖の場合には、両方の袂(たもと)を重ねて左手にかけて持つと、汚さないですみます。
浴衣マナー、歩き方、座り方、挨拶、着崩れ直し、アフターケア 【ビエボ】 | 着物・浴衣
出典元:YouTube
【シーン別マナー・ポイント】
立ち振る舞いや所作ひとつで、ゆかた姿はとても優雅に見えます。
マナー・ポイントをしっかり押さえていきましょう。
〇着崩れた時の対処方法
襟元 胸元が開いて、肌がみえてきたら着崩れのサインです。
色っぽいのではなく、だらしない状態なので、すぐに直しましょう!!
脇のあたりにある隙間から手を差し込み、
左右の襟に繋がっている部分をしっかり持ち、
それぞれ外側に引くと、襟元が整います。
最後に、おはしょり(左側の襟と繋がっていて、帯の下から出ている部分)を
下に引っ張り、帯上のたわみをなくしてあげましょう。
衿が着崩れた時の対処方法
出典:浴衣の着崩れ予防策はある?着崩れ直し方のポイントをチェック!
表に出ている方は、左手で襟元を押さえながら右手でおはしょりから引張り帯の中に入れましょう。
下側は身八つ口から左手を入れ、同じように下前の衿を下に引き、緩んだ分を帯に入れます。
背中
見えないし、わからないよ~と思う方も多いと思いますが、
襟元が崩れている場合は、背中も崩れている場合が多いです。
これは意外と簡単に直せます。
おはしょりの、背中側の部分を、下に向かって引っ張ってあげましょう。
この時、帯まで一緒に下げないように、手でうまく抑えることがポイントです。
浴衣の襟元は、前は喉のあたりできっちり合わせ、
後ろは、首元がほどよく(こぶし1個分)あいているのが美しいとされます。
後ろ襟の抜け感も、この時に調節してあげましょう!
前に屈む動作をしていると、背中の帯上の生地もたわんできます。これでは和服の魅力である「すっとした背筋」が台なしに。
出典:https://www.alicey.jp/article/17762
おはしょりの上側の生地を帯下から引っ張ってあげると、あっという間にすっきりします!
お尻
立ったり座ったりしていると、着崩れやすいところです。
足元を見て、かかとの方の裾が長くなっていたら、お尻が着崩れているとわかります。
帯を巻く前、おはしょりを作るために、おはしょりの中には腰紐が巻いてあります。
さらに、整えたおはしょりの上に、もうひとつ腰紐が巻かれています。
お尻の着崩れを直すには、このひとつめの腰紐を使います!
おはしょりの後ろの部分をめくって持ち上げると、腰紐があります。
緩んでしまった生地を、その腰紐の上の方へと引っ張って持ち上げ、
たるみを解消します。
その後、おはしょりと帯を整えましょう。
お尻、座ったり立ったりを繰り返すうち、生地が下に下にとズレて、立った時にたるんでしまうこともよくあります。後ろ姿がすっきりしていないのは、ちょっとがっかりですよね。これを直すには……
出典:https://www.alicey.jp/article/17762
おはしょりをめくると腰紐があるので、その上に生地を引っ張ってたるみをなくします。その後でおはしょりと帯を整えるのもお忘れなく。自分で難しいようだったら、友だちに見てもらうのもいいかも。
裾
和装に慣れていないと、どうしても大股で歩いてしまったりするので、
裾が乱れてしまいます。
裾の直し方は、お尻の着崩れの直し方の、前バージョンです。
おはしょりをめくると腰紐があるので、
緩んでしまった生地を、その腰紐の上の方へと引っ張りましょう。
その後、おはしょりと帯を整えましょう。
歩き方だけでなく、おはしょりの下に巻いた腰紐がゆるいと裾は乱れるので、
その場合は、一度腰紐を締め直せるとさらに安心ですね。
着崩れの直し方 by きものたちばな
出典元:YouTube
胸元がダブつく...帯が下がってくる...裾が長くて歩きづらい...
などの時のために、どこを直せば良いのかお教えします。