北斗星の臨時化に伴い定期列車の食堂車全廃
北斗星の食堂車「グランシャリオ」
北斗星号
現在、食堂車を連結する日本で唯一の列車。
日本初の食堂車は1899年
明治32年(1899)年5月25日、神戸〜三田尻(現在の防府)間の運行をしていた私鉄の山陽鉄道(現在の山陽本線)では、官設鉄道直通の京都〜三田尻間の急行列車に食堂付き一等車を連結しました。これが日本初の食堂車で、一等旅客のためのサービス設備として導入されたものでした。
官設鉄道(現在のJR)では1901年から
明治34年12月15日には官設鉄道の新橋〜神戸間の急行107・117・106・118列車に食堂車が連結されました
当時の食堂車は一・二等旅客専用の洋食堂車で、一般の三等旅客には無縁の存在でした。
1906年三等急行列車にも食堂車が連結
明治39年4月1日から新橋〜神戸間の三等急行列車に初の和食堂車が登場。
出典:国内食堂車誕生111周年|車両|トレたび - カシオペア、北斗星、トワイライトエクスプレス
少々お値段は高いが、誰でも利用することが出来るようになりました。
1944年戦局悪化により、食堂車休止
太平洋戦争の戦局悪化に伴って、昭和19年4月1日に食堂車・寝台車・一等車の連結が廃止となりました
1949年食堂車復活
昭和24年9月15日、東京〜大阪間に特急「へいわ」が復活したのを機に、同列車と東京〜鹿児島間の急行列車で食堂車の連結が復活しました。
「へいわ」の食堂車
1958年ブルートレイン誕生
昭和33年10月1日、元祖ブルートレインとなる20系客車を使用した東京〜博多間の寝台特急「あさかぜ」が誕生しました。編成中にはナシ20形食堂車が連結され、長い旅路の中で夕食と朝食を提供。オール冷房完備の最新設備を備えた列車の登場により、食堂車の利用もより快適なものになりました。
寝台特急「あさかぜ」
あさかぜの食堂車
1968年 ヨンサントオで食堂車連結の特急大増発
昭和43年10月1日、特急列車の大増発をメインとしたダイヤ改正が実施され、主な幹線では特急列車が主体の運転となりました。それに伴って食堂車を連結した列車も大増発となり、列車旅では食堂車を利用した食事が手軽に楽しめるようになりました。
1974年 新幹線に食堂車連結
、昭和50年3月10日の博多開業を控えた昭和49年9月5日から一部列車において36形食堂車が営業運転を開始。
1988年 寝台特急「北斗星」運転開始
青函トンネル開業に伴う昭和63年3月13日改正では、上野〜札幌間を青函トンネル経由で結ぶ寝台特急「北斗星」が登場。予約制のフルコースディナーを味わえる食堂車「グランシャリオ」が連結されました
1993年 九州ブルートレインの食堂車営業休止
食堂車付九州ブルートレイン最終日(写真)
出典元:YouTube
2000年 東海道新幹線食堂車廃止
廃止直前 新幹線の食堂車
出典元:YouTube