◆『鶏レバーの価格』に関して
一昨日、600gで300円を切るという目を疑う値付けの鶏レバーをスーパーで見つけて驚喜して買ったのだが。。
一昨日、600gで300円を切るという目を疑う値付けの鶏レバーをスーパーで見つけて驚喜して買ったのだが、週末から大量に発生するローストチキン需要の副産物なのかと気づいた。レバーは煮た。
@masharinko なるほど、ですよね。
とくに自社で鶏さんをさばいているスーパーだと
お安くなるのかもしれませんね。
@Schunag 何故だからよく分からんが、年一で特売やってるよな。
ちなみに、チョコレートは2/14日以降が狙い目。
何故だかよく分からんが・・・(´・ω・`)
◆『いきなりステーキ』に関して
ステーキ専門店「いきなり!ステーキ」が44店舗を閉店する報道が話題になっていますが…
いきなりステーキの敗因は、やはり言うほどいきなりではなかったことではないか。席に着いた瞬間にステーキが出てくるとか、ステーキがジュージュー言ってる席に客が後から座るとか、何なら通行人に突然ステーキが差し出されて、そのまま有無を言わさず店内に拉致されていくくらいじゃないと。
@PKAnzug wwwwwしかしネーミングのインパクトで有名になりましたよね。「ちょっと待っててよステーキ」では全国展開は無理でしょうから😅
◆『作業服のおじさん』に関して
ワークマンの作業服が暖かくて収納もいっぱいあって快適すぎて…
ワークマンの作業服が暖かくて収納もいっぱいあって快適すぎて、とうとうカバンをもたず手ぶらで出勤するようになってしまった。子供のころに町中で見た、なぜか手ぶらで歩いている作業服のおじさんはこうして生まれていたのか。もうやみつき。
@araichuu ワークマンと言えば男性の建築労働者の行く店だと思いっていたのですが最近は女性が温かいシャツ等を買いにいくそうで小さいサイズは品切れが続いてます。ユニクロの半額以下で暖かさはユニクロに負けないそうです。
◆『若者の読解力低下』に関して その①
日本の15歳の読解力が15位に後退という話、Twitterで話が全く読み取れずにクソリプ飛ばす人を大量に見ていると…
日本の15歳の読解力が15位に後退という話、twitterで話が全く読み取れずにクソリプ飛ばす人を大量に見ていると、もっと幅広い年齢層で読解力が低下しているのだろうなぁと実感するけど根本的な原因は何なのだろう。
@tokoya これ、読書云々とかテクノロジー云々の話になりがちだけど単純に日本語が難しすぎるんじゃないのかなあ
アメリカがまとめた外国語習得難易度で5段階のうちカテゴリー5の更に上の5+に唯一認定されて習得に要する時間が「完全な習得は不可能」にされてたし
@tokoya 娯楽の変化ですかね。
文字を読んで想像するよりも、映像となったものを見て育ってるから「読み取る」という行為をする必要がない。
読解力というのが生活に必要な力から「テストのための力」になってるんじゃないかなと。
勉強のためだけの力が伸びる訳もなく、この結果ということですかね。
◆『若者の読解力低下』に関して その②
Facebookでも 読解力の低下はSNSが主因ではない と主張を書いたら、鋭いコメントを拝受した…
Facebookでも 読解力の低下はSNSが主因ではない と主張を書いたら、鋭いコメントを拝受した。
「短文に触れて読解力が下がるなら俳句も短歌も良くないということになる」
本当に慧眼。大伴家持や松尾芭蕉は読解力がないのか、ということになるよね。
どんと腑に落ちるシンプルさ。
@Yuichi_1640 短文だからこそ、そこにどれだけの情報を込められるかは教養とセンスがモロに出るからね
@Yuichi_1640 @harukazechan 短いほど文章を練り言葉選びが重要になる。twitterで呟くようになって簡潔で分かりやすい文章を実践的に毎日訓練しているように感じる。
#日々短文訓練
◆『小学生の体力低下』に関して その①
背景は本当に「スマホ長時間化」かなあ。。
背景は本当に「スマホ長時間化」かなあ。 https://t.co/Vd2CmgJGOk
@nittaryo 何度ガラスを割られても野球そのものは怒らなかったドラえもんのかみなりさんを見習ってほしい。
@nittaryo 公園行ってもホームレスがいて
あるいは爺さんがゲートボールなんかで占領していて
遊具はことごとく使用禁止 声を出すことも禁止 走ることも禁止
勉強やれば筆算の線は定規で書かなければダメ 数字の順番がダメ
こんなんで何育てるんだこりゃ
◆『小学生の体力低下』に関して その②
役所は原因を「スマホ」「ゲーム」に求めているけど、そもそも…
「この小学生の体力が低下(特に小5男子)」っていうニュース、役所は原因を「スマホ」「ゲーム」に求めているけど、そもそも公園での子供の声が「騒音」扱いされるような不寛容な社会で、わざわざ外で遊ぼうって思わないよね。球技も禁止の公園も多いし。 https://t.co/WaPg5HUczl
思いっきり体を動かせる無料の空間を税金で整備しないと。新しい遊具とか入れるだけでも子供はワクワクする。安全で楽しい環境さえ整えれば勝手に遊ぶ。そういう投資をケチって子供が運動不足になると「スマホがー」「ゲームがー」とか言われても、そんなの最初から分かってるでしょ?としか思えない。
要は、子供の体力低下が起こるべくして起こる中で、なんの対策も立てていないことが原因。少子化と同じ。
◆『考えを言葉にするのが下手になった学生』に関して
学生が「最近、自分の考えを言葉にするのが下手になった」と言っていたので…
学生が「最近、自分の考えを言葉にするのが下手になった」と言っていたので、「考えが前より複雑になって、自分の言葉がそれに追いつかなくなったのかもしれないよ」と伝えておいた。気休めのつもりは全然なくて、その可能性はとても高いと思っている。
自分の頭の中を言語化するのが難しいと感じるようになった時が、「考える」という作業の本当の始まりなのだろうと思うし、そもそも「考える」という作業の大半は、「言葉を探すこと」からできている。
そして「言葉を探す」ために、もっとも手っ取り早くて有用なのは、言うまでもなく本を読むことです。t.co/hk8Ucg5MiW
@TamasakaTomozo それでも、もがきつつ自分の考えを言葉にしようとする時、いい文章が生まれるんじゃないかなぁ~
学生のレポートを読んでいて、そう思う。
(素人が、生意気に、ごめんなさい。)
@coco_ni_iru いえいえ、その後に続くツイートでは、まさにそういうことを書いたつもりです。
◆『日本のサラリーマンの生きづらさ』に関して
日本のサラリーマンの生きづらさの原因は長時間労働ではなく…
ついでにいっておくと、私は日本のサラリーマンの生きづらさの原因は長時間労働ではなく、専門性の欠如だと思っています。社内でゼネラリストを養成する人事制度では高度化する知識社会に対応できず、仕事に要求される専門性がないことが、ハラスメントやうつが蔓延する理由でしょう。
プログラムの初歩的な知識しかないのに大規模プロジェクトのマネジメントを任されたら、取引先や部下がなにをいっているかすらわからず、暴力的に部下を支配するか、うつになって出社拒否になるかしかないでしょう。こういう事例は、そこらじゅうで起きていると思います。
@ak_tch コレはほんとにそう。
これまでの功績を評価して、上は軽い気持ちで、空いたポジションに当てはめるんだけど、
担当組織のプレイヤー経験なしでリーダーや部長に抜擢されると、本人には負荷が強すぎて、
暴力化するか、ウツになるか、逃げるか、のどれかになっている可能性がかなり高いと思う。
@ak_tch 長時間労働と専門性の欠如は、実は表裏一体なのだと感じます。本来なら専門性を高めるために仕事外でも勉強すべきなのですが、朝から夜遅くまで毎日働いて、とても学習の余力が無い、という人も多いでしょう。
◆『オヤジギャグ』に関して
オヤジギャグは本当は若者のほうがよく思い付くのだが…
最近「オヤジギャグは本当は若者のほうがよく思い付くのだが、若者は恥ずかしくて言わない。歳を取ると羞恥心がなくなるので言葉にしてしまう」と聞いて、あれ…じゃあ、セクハラとかも結構そこに原因あるんじゃ…ってなった。我々はこれから歳とるたびに自制できてるか自分に問いかけたほうがいいな。
@OshimaKaoru 羞恥心というより脳が衰えて自制できなくなるらしいんですよね… おじさんという年齢なだけでそう思われてしまうだろうし本当に気をつけないと😢
◆『ドラマや映画の女性の登場人物が取る行動』に関して
幼少期からずっと、ドラマや映画の女性の登場人物が取る行動がどうも理解できないことがあり…
幼少期からずっと、ドラマや映画の女性の登場人物が取る行動がどうも理解できないことがあり、歳を取ったらわかるのかなと思ってたんだけど最近答えが出た。「男が想像した女の取る行動」だったから理解できなかったんだと。今は「あっこれは男が想像した女だ!」の視点で楽しんでるし腑に落ちる。
私も「女が想像した男の行動」を描いてる時が絶対あるしそれ自体がいい悪いではないんだ。ただ私は名作と呼ばれるものだと特に「これはリアルな心理描写を追求してるはず」って思い込んで見ていたので、その結果わからなくて戸惑うことが多かったということ。
漫画だと、掲載誌や絵柄で「これはどちらというと男性向けのもの」「女性向けのもの」と脳内で自動振り分けして読むので見方の問題が起きないんだけど、ドラマや映画で万人向けの雰囲気のものだとそういった混乱を私はしがち。
「気付くのおっそw」みたいなマウンティングされるんですが実際おっそいんですが、待ったんですよね…まさかあの監督が、あの脚本家が、こんなリアリティのない女の人を描くわけないよなー判断はもう少し先に持ち越そうって、ある作品のジャッジは10年遅らせた。最近やっともうそろそろいいかなって。
リアリティがないとその時も今も感じてるけど、もしかしたらこういう人もいるのかもしれないという気持ちを捨て切れないくらいその作品のキャラクターは魅力的なのだ。
◆『竹取物語』に関して
竹取物語の一番SFなところって、あの時代に月が…
竹取物語の一番SFなところって、あの時代に月が人の住むことのできる「場所」として認識されてたって部分ですよね。
星がなんなのかもろくにわかってなかった時代にどうしてそんな考えが生まれ、そして広く受け入れられたのか本当に謎。
この問いかけに対して様々な興味深い考察が…
@seisyounagon_ @hotaruisi13 月ではうさぎが餅つきしてますから
人間も住んでる,って考えたのかも
しれないですね
@seisyounagon_ 私の推測ではありますが、竹取物語は全体的に仏教の影響がとても強く、
天には天人が住んでいるという前提があったので、その影響かなぁと思います
@seisyounagon_ 日本書紀の記された奈良時代には既にざっくり「神様が住まう天界」というイメージはあったはずなので、はっきりと大地があるという認識ではなく、神々の世界の一部としての美しい月なのではないでしょうか。
@seisyounagon_ 月を惑星のような捉え方ではなく「異界への入り口」と考えられてた可能性がありそうですな
神隠しや人外の領域に至る門、神社の鳥居の結界などに似たようなイメージをもっていたのかも