◆『婚活界隈』の話
こんなこと本当に言われるよ、初対面から…
@uni_uni_uniuni4 今度整形デートしようよって言われたことあります、、、自分好みに改造しようとしてるの怖すぎます、、
@uni_uni_uniuni4 それ、聞かれるなら相手に年収、総資産、家族構成(年齢、職業、家族の資産等)も色々聞けそうですね…
@uni_uni_uniuni4 そういうことを実際に考えていても希望として持っていても良いんですけど信頼関係築く前の段階で “初対面で言葉選ばず言ってしまうところ” が無理すぎます。結婚できない理由が “そういうところ” にありそうですね。
@uni_uni_uniuni4 @blueinferior 自分が結婚できない理由が自分で分かってない感じなんでしょうね
◆『コロナ禍』の影響にまつわる話 その①
複数の患者さんが無気力状態になっている…
複数の患者さんが無気力状態になっている。
丁寧に話を聞くと「推しの舞台やコンサートがコロナで全て潰れ、お金は返金されたが使い道がない。毎日働いていたのは、推しに会うために頑張っていただけで、全てのモチベーションが無くなってしまった。」という生きる柱の喪失みたいで、なかなか深刻。
「鉄道模型を全部捨てたら、夫が全てのことに執着しなくなってフラッと居なくなってしまいそうで怖い。」みたいな話とも通じるけど、生きるためのエネルギーを注ぐ場を突然奪われると、人間は心のバランスを崩して鬱状態になってしまう。
そんな簡単に切り替えられない。
時間をかけて癒やすしかない。
「イベントに行けないだけで生きがいを失うほどのめり込むのが悪い」みたいな意見がありますが、人が完全に独りで生きていくことは難しい。
趣味や娯楽や家族や仕事、友達や恋人や何気ない日常に支えられ生きてる。
どれが欠けても心のバランスは乱れてしまう。切り捨てて平常を装うのもまたストレス。
本質的には、コロナで分断されてしまったコミュニケーションやそれまでの社会的な集まりを区別する意味はないと思います。
お盆に親戚に会えないのも、イベントに行けないのも、同じストレス。
それを色分けするのはただの差別。
傷ついてる人同士で争い合っても、不毛だと思うのです。
あの人にはあの人の、僕には僕の悲しみがある。
全人類がコロナで苦しんでいる時だから、想像力を働かせて「この人も辛いんだろうな」と他人に優しくなれるようにしたい。
guldeen(ガルディーン・父は要介護5入所/求職中)@guldeen
@hug_yama 鍼灸師さんって、そういったメンタル面でのお話も聞き取りするんですね~(´・ω・) 『推しに会えない・貢げない』事が、ここまでメンタルを削るとは…
◆『コロナ禍』の影響にまつわる話 その②
早稲田・高田馬場界隈で最近閉店(無期休業)したお店…
【早稲田・高田馬場界隈で最近閉店(無期休業)したお店】
・てんや
・まんぷく
・カフェラグーン
・田んぼのお芋
・麺爺(理工)
・松の湯
・カラオケバンバン
・ブックオフ
・肉めし岡村や
・山本のハンバーグ
・勝牛
・土風炉
・にこにこ油麺
・gigas
・歌志軒
・磯丸水産
これでも一部だと思うと...
上村 慎太郎(1 minute)@Peko__Sankurero
@giiokun 高田馬場駅近辺(追加)
・早稲田通り沿いの牛角
・つけ麺高木屋
・その跡地に入った店(開店したかも不明
・清(神田川沿いレストラン)
・その跡地に入った韓国料理屋
既に閉店2周目になってるところも。
個人的には、早稲田にある油そばのにこにこ閉店が痛いです。
@giiokun そりゃ学生街なのにリモート授業で人通り無くなればなあ。秋以降も再開の目処立ってないし。
◆『コロナ禍』の影響にまつわる話 その③
人から聞いてびっくりしたんだけど、フジロックでカレーを売ってる人は…
人から聞いてびっくりしたんだけど、フジロックでカレーを売ってる人は三日で一万杯くらい売れるので一杯500円でもなんと500万円になってそれだけで一年間暮らせてしまうらしいけど今年はオンラインでカレーを売れないので一年間暮らせないらしい
◆『エアコン×高齢者』にまつわる話
高齢者の施設や家に訪問診療に行くと、暑い部屋でエアコンつけずに過ごしている人がチラホラいる…
高齢者の施設や家に訪問診療に行くと、暑い部屋でエアコンつけずに過ごしている人がチラホラいる。
本人は「寒がりだから」「クーラー嫌い」と言うが、試しにリモコンを操作させると、
!エアコンのつけかたが分からない!
ことがある。
これは盲点だった。
本人の言い訳を信じず、要チェック!!
@BookloverMD 色々な言い訳は認知症で取り繕っていたってことですかねぇ?
@RetirementSemi おそらく、取り繕いに近いものだなと感じました。
エアコンつけてあげたら、ニコニコされていました。
@BookloverMD 訪問看護でお邪魔すると、「エアコンのっけ方が分からない」ことを知られたくなくて「エアコンが嫌い」と表現された方がいらっしゃいましたです。表と裏腹な気持ちを汲み取るって大切だけど難しいもんですね😔
@BookloverMD エアコンが全部壊れたというので調べたら、全部のリモコンの電池切れと言う事があった。
◆『図書館司書』にまつわる話
司書がいなくなった図書館は、悲惨だ…
司書がいなくなった図書館は、悲惨だ。蔵書管理すらできなくなり、目録作成が機能しなくなり、やがて蔵書検索すらできなくなる。これは何を意味するかといえば、地方公共団体や学校の財産が毀損されるという重大事態に陥ることである。本が行方不明って、凄い事態なんだよ。
@HIRAYAMAYUUKAIN 近所の図書館はカウンター閉鎖されててスタッフさん(司書さん?)もほとんど居ず「貸出機」なるもので借りるようになってました。コロナのせいもあるのでしょうが味気なくてせつなくなりました。借りたい本は「PCで検索してね」と言った感じです
@tokotokoton333t 本のことを知らない人が、図書館スタッフになっているからですよ。
@HIRAYAMAYUUKAIN 私の住んでいる県は、全国でトップクラスで、非正規の司書が少ない県です。地味なのですが、結構誇りです。司書さん、いつもお世話になってます。その専門性の高さと能力に、みんな早く気づいて欲しい。
@HIRAYAMAYUUKAIN 本当にそのとおりだと思います…!司書さんが来るようになった図書室は、息を吹き返したのがわかります。本たちが心なしかイキイキしているんです…! あと司書さんに「〇〇(作家)の何とかって本読んで、面白かったんですけど…似たようなやつってどんなのがありますか?」と聞くと答えてくだり…!
◆『包装資材』にまつわる話
一応食品メーカーの人間として言わせていただきますとね…
一応食品メーカーの人間として言わせていただきますとね。こっちだって経費のかかる包装資材を過剰になんてしたくないんです。お客様に安全にかつ美味しく食べてもらうため、最低限必要な資材なんです。包装資材は過剰どころか1つあたり0.01円レベルの値段交渉をするシビアな世界なんですよ。
@silenceadmiral その通りなんですよねぇ😭
しかも、日本の包材は扱いやすさ、安全性を追求した上で、金型やその他技術で極限まで使用原料量を抑えて、環境に優しくコストも抑える工夫が凝らされてるというのに。
海外で包材探すと、日本の包材技術の圧倒的な高さに目眩がするレベルでした!
◆『すき家』にまつわる話
すき家でバイトしてたけど、 並盛350円の牛丼ができるまで…
すき家でバイトしてたけど、
並盛350円の牛丼ができるまで
大きな肉鍋と飯釜を毎日丁寧に手洗い、タレの濃度を何度もチェック、油を抜きながら、椅子と机を毎日アルコール消毒し、客が来たら直ぐにお茶、注文後30秒提供を目標に常に小走り、この努力が350円で買えることを客が理解すべきなのでは…
朝の5時頃客が少ないときに店全体を掃除して、今どんなメニューがあるのか旗を立てて、ポスターを貼る。
すき家はメニューが複数枚あるのですべての席のメニューを確認して順番に並べる。
肉を煮るタレの重さは半端ない。これを毎日作り冷蔵庫まで運ぶ。
客が神と思う人は当たり前と言うでしょうね。
お客様は神様とか、給料もらってても「ないわー」って思うね。
メニューもセットも沢山ある。これ頼むならこのセットにしたほうがお得!と言えるようになる為にメニューを家に持ち帰り覚えた。
新メニューが出たら作り方を覚えるために早めにバイト出て覚えた。
お金貰っててもこれは努力なんだよね。
すき家のバイトしかしたことなくてすき家のことしかあまりよく知らなくてごめんなさい。
時々でいいので、
何か商品を手に取るとき
温かい料理を提供してもらったとき
そこには店員さんの苦労がたくさんあること
ごちそうさまでした
ありがとうございます
せめて、それだけ言ってくださると嬉しいです
@kanzaki_kio すき家で働いたことはないけど30秒は異常な速さ 凄すぎる
自分が働いたら絶対にもたないww
尊敬します!
@kanzaki_kio 素敵なツイートありがとうございます。すき家にお伺いした時を振り返りながら、その高いプロ意識に深く敬服することができました。
この場をお借りして、すべてのすき家のスタッフの皆さまに対し、いつも丁寧な接客と素早い品だしをしていただいたことについて、厚くお礼申し上げます。
◆『大企業』にまつわる話
新卒同期で一番英語が出来て優秀だった女子は「美人だから」という理由で…
新卒同期で一番英語が出来て優秀だった女子は「美人だから」という理由で人事配属となり、10年間一度も英語で仕事をすることなく会社を去った。
入社前から「営業やりたい!」と息巻いていた体育会系男子は、経理配属となり、10年間異動の希望も通らず、夢を諦めた。
そういうものだよ。大企業とは。
@AnzaiKyo1 間違いないです。
私も入社当時にある仕事に携わりたいと言い続けて内定を勝ち取りましたが、蓋を開けてみるとかけらも希望の仕事ではありませんでした。
異動した今でも希望は通っていません。
それなりの規模の企業に、社員個人の意見を通していては回らないのは理解していますが、やるせないです
@AnzaiKyo1 大企業あるあるですよね。海外の仕事がしたくてずっと異動希望を出している30代後半の人、40にしてやっと希望が叶った人を知っています。その忍耐力は凄いですが、もはや終身雇用に期待出来ず、ジョブ型雇用が本格化するこれからは、転職なりして自分でキャリアをつくらないと手遅れになりますね。
◆『炎上事案』にまつわる話
昔、炎上が飛び火した方から相談があって…
昔、炎上が飛び火した方から相談があって、「マスコミから取材が来てるけど、どう対応すればいいか」と聞かれたところ、「『事実確認中ですのでしばらくお待ち下さい』と答えておいて下さい。2〜3週間もすればマスコミも忘れて改めて取材にくることなんてないですよ」と答えて、その通りになった。
訴訟提起の際に記者会見された案件で、被告側に取材が来た場合は、「訴状が届いてないのでコメントできない」、自分が敗訴した判決でコメントを求められたら「判決を精査の上、適切に対応する」というテンプレがある。その後追加コメントが出た試しがない。
誤解されるといけないので補足しておくと、これは「炎上が飛び火した案件」だから使える手であって、炎上の中心部だとまた違った対応になる。また、炎上の内容や規模によっては、別の対応が必要になることもある。上記の方法はいかなる場合でも使える万能の対応ではないので、その都度相談して下さい。
◆『東大生の親』にまつわる話
「東大生の家はお金持ち」論の大半はこんなイメージで語られることが多いけど…
「東大生の家はお金持ち」論の大半は、留学したりカンボジアに学校を作ったり高い塾に行ったり家庭教師を雇ったり、そういうイメージで語られるけど、そうじゃないんだよな
家族でホームセンターに行って、3歳児がそこらへんの木片(300円)とかをほしがる。それを買ってあげられるかどうかなんだよな
もちろん3歳児は3日もせずにそいつに飽きるわけだけど、買ってもらったその日中、なんだかずっとそれを眺めたりいじったりしている。
当然親には理解し難い行動だけど、その子の頭の中では何か大事なものが育っている。
その「何か大事なもの」の積み重ねが能力差に表れてるのかもしれない。
@uts1_19_math 他にも図鑑とか高いほんを子供のために買えるかも…大切じゃないかなーと
@gold_9_tail 何を買うかはここで本質的ではないです。
「親が子供にこうなってほしいと願って何かさせる」のではなく、
「子供の興味の向くままにやらせてあげる」ことに投じられた財こそが差になっているのだろう、という話です。