問1【大学の(コウギ)】 a. 講義 b.講議
確かに、「講議」も「講義」も「こうぎ」と読めます。文字も似ていますし、発音も同じ。漢字の意味を考えても、「講議」にあまり違和感はありません。
出典:誤字等の館:講議
大学生が講義の感想文を書くとき、一番多い誤字のひとつは「講議」でしょう。1人の学生が卒業までに何度「講議」と書くことだろうか。いちいち指摘できないので、私の授業を取る学生諸君には、ぜひこのツイッターを見てほしいです。(画像2枚) https://t.co/BboQtlLcqW
書物の“意味”(=義)を“説きあかす”(=講)から、「講義」です。
では「講議」が間違いの造語なのかというと、実は絶対にそうだとは言い切れません。
「議」の方はごんべんがついている通り、話し合う、論じ合う、といった意味ですので、「講」とくっつけることで、「学習し討論する。研究討議する」という意味の漢語になる。
国語辞典には載っていませんが、漢和辞典を引くと出ているので、かなり特殊な例になりますが使えなくはない言葉。
読み方も同じだし、見た目もごんべんの有無だけでそっくりさんなので、どっちだったか分からなくなりがちですが、学校の授業などを指す場合は「講義」が正解。
※正解はaでした。
私絶対何かの感想で講義を講議って書いた………………………何の感想だ………………………はずい……………………………
問2【(カショウ)評価】 a.過小 b.過少
この2つの言葉の違いは、文字通り「過小」は、小さすぎること、「過少」は、少なすぎることです。
1個2個3個・・・と整数として数えられるものに対しては「過少」を用い、そうでないものに対しては「過小」を用いる、という認識でよい。
出典:http://okwave.jp/qa/q3219571.html
「過少申告」は、お金、つまり1円、2円、3円…という整数カウントできるものだから。
「過小評価」は、カウントできない、一種の概念の大小についてのものだから。
※正解はaでした。
問3【番組(セイサク)会社】 a.製作 b.制作
長年クリエイティブな仕事に携わっている方でも間違っていることが多い2つの漢字。その区別は著作権法にも明記されている。
『製作』は、「道具や機械などを使って品物を作ること」
出典:製作と制作の違いとは?わかりやすく解説! | 役立つ・ためになる知っ得袋!
つまり形あるものを作るときは、『製作』を使う。『製作』の「製」の字は「こしらえる」という意味を持っている。工業製品・精密機械・各種器具などを作る際には『製作』を用います。
『制作』は、「芸術作品・映画や番組を作ること」
出典:製作と制作の違いとは?わかりやすく解説! | 役立つ・ためになる知っ得袋!
「制作」は創造性を伴って生み出すものを指すとされています。「制」は、「ととのえる」という意味を持っているため、美術作品などをしっかりと整えて作るということ。
気をつけたいのは、映画業界における使い分け
映画やテレビ番組を実際に作る作業が「制作」、そのための資金調達などを行うことが「製作」というように使い分けれれることがあります。
例えば、ディズニー映画の場合、「制作」はピクサー・「製作」はディズニーといった具合に使い分けをすることができます。
※正解はbでした。
問4【(イシ)を貫く】 a.意志 b.意思
意思も意志も、ドイツ語で「~したい」を意味する助動詞「whollen」を名詞化した「wille」の訳語で、哲学や心理学用語では「意志」、法律用語では「意思」が使われる。
『意志』とは、ある行動を「する!」とを決意して、その気持ちをキープしようとする積極的な心の持ち方。
出典:「意思」と「意志」の違い・使い分け方 / 現代文 by 春樹 |マナペディア|
例:意志薄弱(いしはくじゃく)、意志堅固(いしけんご)
※正解はaでした。
問5【資料の(ハイフ)】 a.配布 b.配付
法令用語としては、昭和29年11月以降に制定されたものは「配布」に統一されています。また、新聞やテレビの報道においても、新聞協会の統一基準で「配布」を使うことになっています。
『配付』はあるモノを「特定の人々に配る」こと
出典:「配付」と「配布」、使い分けはある? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所
「配付」の「付」には、「人に手でものを渡す」「そこまで持っていく」という意味があります。
したがって、あるモノを「各人に配り渡す」場合は「配付」。
出典:「配付」と「配布」、使い分けはある? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所
例:社内IDの配付・アカウントの配付
※正解はbでした。
問6【企画書を(ケッサイ)する】 a.決済 b.決裁
『決済』…支払いによって売買取引を済ませること。(精算)
出典:http://bimyo-kotoba.com/back040507.htm
「決裁」…案件に関して使われる言葉
例:現金決済・手形決済・決済通貨・債務を決済する
『決裁』…権限を持った者が事柄の可否を決めること。(裁決)
出典:http://careerpark.jp/29107/487601
「決済」…商品取引に関して使われる言葉
例:社長の決裁を仰ぐ・書類を決裁する・大臣の決裁
※正解はbでした。
問7【アンケートの(カイトウ)】 a.回答 b.解答
『回答』は「与えられた質問や要求に対し、自分なりの意見・主張を返答・対応すること」
出典:回答と解答の違いとは?具体的事例で「カイトウ」します! | 厳選!新鮮!とっておき@びっくり情報
第三者からの質問や要求等に対して返事・返答をする事を意味している。
例:ラジオのリスナーからの質問に回答する。
『解答』は、字の通り、物事を「解いて答えを出す」という場合に用います。
与えられた問題を解いて、自分が正しいと思った答えを述べる事を意味します。
例:国語のテストに解答を記入する。
この二つの言葉は、必ずどちらかしか使えないという訳ではありません。 誰かに出題されたクイズに答えた場合は、「回答」であり「解答」という事になります。
※正解はaでした。
問8【(テキセイ)な仕事量】 a.適正 b.適性
適正と適性、仕事探しの際によく見かける言葉ですが、意味も違います。
『適性』=性格や性質が、その物事に適していること。また、その性格や性質。
出典:http://ncode.syosetu.com/n1819bo/2/
例:適性にあった仕事・医者としての適性に欠ける・運転に適性がない
※正解はaでした。
問9【(キョウイ)を感じる】 a.驚異 b.脅威
(キョウイ)を感じる。「驚異」だったら驚き不思議がることを感じる…となってしまいますよね。意味を考えると感じるのは脅かされる恐怖です。
※正解はbでした。
問10【ノーベル受賞者を世界が(ショウサン)】 a.賞賛 b.称賛
『賞賛』=物を与えてほめること 『称賛』=言葉でほめること
出典:「賞賛」と「称賛」の違いを教えてください。 - 賞賛=物を与えてほめ... - Yahoo!知恵袋
「賞賛」と「称賛」は金品で褒めるか言葉で褒めるかで使い分けましょう。
※正解はbでした。