古典の何が面白いのか理解できない
古典の何が面白いのか理解できない!!
↑には、古典が読みにくいことと
暗記が多いこととに対する怒りプンプンが含まれています。
ただ、そうした怒りを差し引いても、
中学生にとって古典の読解が苦痛なのは確かです。
中学・高校で学ぶ古典の多くは 仏教的無常観をベースにした作品です。
無常観を理解できなければ
「面白くない!!」となるのは当然の成り行きでしょう。
そして、大抵の中高生は無常観なんて知らないんですね
【無常観】世の全てのものは移り変わり、いつまでも同じものはないという思想。これをスッと受け入れられる中高生は稀です。これをスッと受け入れられる中高生は稀です。
出典:古典の何が面白いのか理解できない!!~「おくのほそ道」の魅力を、中高生にどう伝えますか? | 墨田区両国のプロ家庭教師みみずく~総武線・大江戸線・新宿線沿線で指導中~
そりゃそうでしょう。生命の危機に脅かされることも無く、欲しいものは何でも手に入り、享楽に満ち溢れた平和な現代日本において、「自分や、自分の生きている世界がいずれ滅びる」な~んて、子ども達は考えるわけないですよ(笑)
まず、実用的か否かは、否です(笑)。
ただ、どうせ時間を割いてやらなければいけないなら出来た方が楽しい高校生活だと思います。原文のみの面白さは大学で国文学科に行かなければまずわかりません(笑)。
出典:学校で古典を学ぶ意味。古典の面白さ。自分にはこの二つがわかりません。... - Yahoo!知恵袋
「この人は楽しい」と周囲に一目おかれるような方は知識欲が旺盛で、何故かそういう知識もちゃんと備わっているようです。。。
古典の何が面白いのですか?社会で役に立っていますか?
世の中には、
面白いと思う人には物凄く面白く、
興味のない人には物凄くどうでもいいことがたくさんあります。
古典もその一つでしょう。
古典のおもしろさがわからずに生きている人は本当に不幸です。一言二言で説明できる面白さではありません。深淵です。社会には役立っていません。
土佐日記 短いから簡単に読めるぞ 何読んでるのって聞かれて土佐日記って答えたらかっこいいぞ読んでみろよ
笑える話も萌える話も燃える話もいっぱいあるよな
古典て役に立つの?
事あるごとに句を読んだりする帝とかのせいで更に訳分からなくなる
漢文>>>>>>>>>>>>>>>古文
漢文はパズル要素があるのもイイネ・
中途半端に古いから覚える気にならんのや
くさび形文字にしろ
出典:http://kirikae.biz/articles/9610.html
受験古文はなぜ平安時代のものばかりなのか
江戸時代の文から入れば言葉や文化も現代に近くてとっつきやすいのに
問題は高校。なぜあんなに苦労して古典を勉強しなければならないのか?
古典なんて読めたって、将来何の役にも立たないではないか?
この質問は実は根本に大きな見落としがあったりする。高校というのは、義務教育ではない。
より高い教養を身につけたいと思う人が入る学校なのだった。
出典:こそこそこくご
私は、古典を学ぶのは、「人間」を知るためだと思います。
私たち人間は、昔の人たちが発明したり発見したりした知的なことは受け継いで発展していけますが、人の心や、情緒や体験と言うものは受け継いではいけません
出典:なぜ古典を勉強するの? | 濱田塾 西宮市 夙川の学習塾
古典を学ぶと昔の人が、何を考え、どのようなものを正しいとしてきたのかが分かります。
それを学ぶ事で、私たちは、何が美しいのか、何が正しいのか、人間とはどんなものか、などを
深く考えることができるのです。
古典の勉強のやる気を出すには?
古文はまず、文法と語彙がわからないと読めませんよね、これは諦めて覚えましょう。
読めないから楽しくない、読めるようになれば楽しいものです。
出典:古文がつまらない。勉強意欲がわかない。古文好きな人いますか? - BIGLOBEなんでも相談室
他にも文法的な読み方のコツが色々とあるのですが、書ききれないので直接古文の先生に特訓を受けましょう。
マンガもいいですが、古文と現代語訳が同時に読める、小学館の「完訳日本の古典」などもお勧めです。
物語として現代語訳で楽しみ、気になるところは古文と比べて、「あっ、こんなふうに言うんだ。」と発見しながら読むと、結構知らないうちにいろいろな知識が身につくと思います。
思い切ってジュニア向けの作品集を
読んでみては?筋書きは一緒ですから、筋だけはわかる。そしたら、教科書に出てくる作品の内容は頭に入っているので理解が早いし、先がよめてお得です。
人間という生き物にとっての幸せは、「考える」ということによってもたらされます。「考える」ことは大脳皮質が発達した人間のみに与えられた能力です。
出典:http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140515/264679/?rt=nocnt
ただし「考える」ことを楽しめるようになるには、「教育」が必要となります。「考える」楽しさを、教わっているかどうか。その後の人生における「幸せ」と大きくかかわってくる話です。