詳細検索

検索対象

matomeHub(まとめハブ)

◎「森下仁丹」1893年2月11日「森下南陽堂」を創業が発祥

仁丹
年配者を中心に今でも口臭予防の嗜好品であり、当該品を常備し嗜む人は多いものの、若い年代を中心に仁丹そのものの存在を知らないといった風潮がある。
派生品として、グリーン仁丹、梅仁丹、レモン仁丹といった商品が発売された。

医療水準が十分でなかった当時の日本において、創業者の森下博が「病気は予防すべきものである」という考えに基づき、毎日いつでも服用できるようにと、台湾出兵に同行した際、現地の住民が服用していた丸薬をヒントに開発したものである。

出典:仁丹 - Wikipedia

森下博
1869年12月5日(明治2年11月3日) - 1943年(昭和18年)3月20日)は、実業家。森下仁丹創業者、元社長。日本の広告王と称された商品広告の先駆者。

◎広告を出す会社は商品に自信が無いと思われる時代…

当時世間一般には、広告を出すような会社は商品に自信が無いに違いない、と思われていた。

出典:森下博 - Wikipedia

◎広告展開を積極的に幅広く展開する「仁丹」

商標にはドイツ宰相ビスマルクを使用、「梅毒薬の新発見、ビ公は知略絶世の名相、毒滅は駆黴唯一の神薬」というコピーを作り、日本で初めて日刊紙(新聞)各紙に全面広告を出した。

出典:森下博 - Wikipedia

◎日本の広告王と呼ばれた創業者

明治・大正期に大阪や東京の上野・浅草に広告塔(浅草のものは、凌雲閣を模したもので「仁丹塔」と呼ばれ親しまれた)を設置するなど、広告展開を幅広く行った商品としても知られる。

出典:仁丹 - Wikipedia

仁丹塔
かつて東京の浅草に所在した、仁丹の広告塔である。

仁丹の創製にあたって、森下博は総合保健薬・仁丹の効能を日本中に、さらには中国をはじめとして広く世界の人々の健康のために役立てたいと考えたのです。

出典:森下仁丹 株式会社|看板・マークの由来|日本家庭薬協会

◎大礼服の軍人?実は外交官だそうです

トレードマークにも修正を重ね、最終的に毒滅で使ったビスマルクをデフォルメし、大衆に人気のあった大礼服を着せた。

出典:森下博 - Wikipedia

「少年時代に祖父に大礼服の軍人さんは誰なのかと尋ねると、祖父は、あれは軍人さんじゃないと笑っていた。あれは外交官だと言うのです。つまり、仁丹は薬の外交官だということです。」

出典:森下仁丹 株式会社|看板・マークの由来|日本家庭薬協会

◎斬新な広告宣伝手法が当時から話題!

当時は非常に珍しい存在であった飛行機で空からビラを撒いたり、上野の広告塔では掲げられた仁丹の二文字に電球を配して夜でもわかるようにするなど、パブリシティを重視し、その広告宣伝手法は当時から話題を呼んでいた。

出典:仁丹 - Wikipedia

◎電柱の町名表示も「森下仁丹」のアイデアだった

そもそも電柱を広告に利用することに許可が下りたのは1890年(明治23年)。森下博はその3年後の1893年(明治26年)に売薬店、森下南陽堂を創業。

出典:電柱の町名表示は「森下仁丹」のアイデアだった (2004年7月25日) - エキサイトニュース

◎住所をわかりやすく「町名看板」

来訪者や郵便配達人が家を捜すのに苦労しているという当時の人々の悩みに応え、1910年(明治43年)からは、仁丹のトレードマークである「大礼服マーク」の入った町名看板を次々に掲げ始めたのだった。

出典:電柱の町名表示は「森下仁丹」のアイデアだった (2004年7月25日) - エキサイトニュース

広告は商売の柱であると同時に広く社会に役立つものでなくてはならないという「広告益世」の理念で積極的に広告宣伝に力を入れていった。

出典:電柱の町名表示は「森下仁丹」のアイデアだった (2004年7月25日) - エキサイトニュース

◎都市部から日本全国津々浦々にまで広がっていく

当初、大阪、東京、京都、名古屋といった都市部からスタートした町名看板はやがて、日本全国津々浦々にまで広がっていく。

出典:電柱の町名表示は「森下仁丹」のアイデアだった (2004年7月25日) - エキサイトニュース

◎しかし、戦争で看板は京都以外は空襲被害に…

大規模な空襲被害を免れた京都市では多くが残ったが、町家の改修などに伴い減少。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000008-mai-soci

◎京都に残る700枚超の仁丹看板

森下仁丹(大阪市)が約100年前、広告を兼ねて全国の町に設置したが、700枚超ものまとまった数が残っているのは京都市内だけ。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000008-mai-soci

◎レトロな雰囲気と希少さから静かなブーム

現在残る仁丹の町名看板のほとんどは、鉄板の表面にガラス質の釉(ゆう)薬を吹き付けたホーロー製。

出典:http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140918000118

初期の頃の木製が今もわずかに市内で確認されている。

出典:http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140918000118

◎昨年から盗難被害にあう「仁丹看板」

以前から盗難が疑われる事案が散発的にあったが、昨年12月以降、計10枚が次々と無くなった。被害のほとんどは上京区だった。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000008-mai-soci

◎転売目的?!古物商やオークションで売られる!

現在、盗品とみられる表示板が古物商で10万円台で売られていたり、過去にはインターネットのオークションで5万円から競りにかけられたりしたこともあった。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000008-mai-soci

表示板の所有権を巡っては、森下仁丹側の資料が戦時中の空襲で焼失したため曖昧になっている。ただ、民法では会社側の所有権放棄が確認できれば、住民に権利が移ったとみなされる可能性が高い。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000008-mai-soci

◎盗難を「自首」してきた例も…

「学生時代に持ち去り、34年ぶりにお返しします。申し訳ありません」。2012年7月、中京区の民家前に手紙を添えて置かれていた。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000008-mai-soci

レトロな雰囲気と希少さから転売目的もあるとみられ、「表示板は京都の文化財」とPRしてきた愛好家グループは「全市民が被害者だ」と憤る。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000008-mai-soci

2010年になり、この看板を再び増やす計画が立てられている。

出典:仁丹 - Wikipedia

1