詳細検索

検索対象

matomeHub(まとめハブ)

◎なんと、京都のマンション建設予定地で「幻の城」発掘!?

豊臣秀吉が月見の名所として知られていた京都・伏見に築いた指月(しづき)城。

出典:豊臣秀吉が造営した「幻の指月城」の存在に専門家ら驚き - ライブドアニュース

伏見指月城
伏見城は3度に渡って築城され、最初の城は朝鮮出兵(文禄の役)開始後の1592年(文禄元年)8月に豊臣秀吉が隠居後の住まいとするため伏見指月(現在の京都市伏見区桃山町泰長老あたり)に建設を始めた。このとき築かれたものを指月伏見城、

伏見指月城は、安土桃山時代に天下統一を果たした秀吉が「隠居生活を送った」と文献に記されていますが、1596年に起きた慶長の大地震で倒壊し、「幻の城」とされてきました。

出典:http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2520967.html

資料が少ないため、「実は存在しなかった」との説もある「幻の城」だった。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000124-mai-cul

◎指月城と思われる石垣や瓦片出土!

天下を統一した豊臣秀吉が文禄3(1594)年に完成させた最初の伏見城(指月(しづき)城)とみられる石垣や多数の金箔(きんぱく)瓦片が京都市伏見区桃山町のマンション造成地から出土

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000574-san-soci

◎「幻の城」の遺跡は歴史的な発見!

マンション建設に伴い、伏見区桃山町泰長老の約600平方メートルを調査。地下約80センチから南北に延びる約36メートルの石垣が見つかった。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000124-mai-cul

◎出土した瓦は、大阪城で見つかった瓦と似ている

豊臣家の家紋「五七の桐(きり)」の文様が刻まれていた。

出典:http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150618/Mainichi_20150619k0000m040092000c.html

自然石を野積みのようにした初期の大坂城本丸跡や聚楽第跡の工法とよく似ており、京都平安文化財は「同時期に建てられた指月城に間違いない」としている。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000574-san-soci

◎金箔瓦などから豪華な城だったことがわかる!

指月城は数多く出土した金箔瓦が示すように、きらびやかな装飾を誇る豪華な城だったことも分かった。

出典:豊臣秀吉が造営した「幻の指月城」の存在に専門家ら驚き - ライブドアニュース

◎慶長の大地震で倒壊し、消滅…「幻の城」となる

指月城は1596年の大地震で倒壊し、秀吉は命からがら逃れたとされる。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000124-mai-cul

一二三@nunonofuku123

指月城発掘とは凄いな。安土桃山時代の「桃山」は伏見城の別名「桃山」からとったくらい信長・秀吉時代の政治の中心地伏見城プロトタイプ的な城が指月城だし。

返信 リツイート 2015.06.19 08:35:37

千田嘉博_城郭考古学@yoshi_nara

報道された指月伏見城の発掘成果。先日、見学しました。自然石を横長に積む古式を留めた石垣。段石垣の下段の可能性があります。あれだけ開発が進んでも、城の曲輪区画が継承されて、石垣が良好に残ることが判明した意義は大きいです。指月伏見城の解明が今後さらに進められるからです。

返信 リツイート 2015.06.19 07:59:50

◎遺跡が多い京都、掘れば何かしらの遺跡が出てくる

京都府内に所在する史跡は60件(内51件が京都市内に所在)あり,全国2番目の指定数の多さを誇っています。

出典:???s?s?????ό??????ی??c?^??

しぃ@mao_sea0628

京都もたいがい遺跡の宝庫やな。

返信 リツイート 2015.06.18 22:53:19

◎建設する場所が「遺跡がありそうだ」という地域なら…

全国の自治体は、過去の調査や文献などから、「遺跡がありそうだ」という地域は「周知の遺跡」として記載した遺跡地図を作製している。

出典:特集|京都新聞

◎「埋蔵文化財発掘届け」を提出

計画地が遺跡の範囲にかかる場合は、工事着手の60日前までに「埋蔵文化財発掘届け」を提出しなければなりません

出典:埋蔵文化財保護法 — まるわかり注文住宅

教育委員会では何丁目何番地付近は地下何メートル以下の場所に文化財がある、という資料を持っていますので、建物の基礎の深さとの関係から試掘をするか否か決めます。

出典:http://qa.life.auone.jp/qa8649725.html

◎提出後に教育委員会からの回答を受ける

遺跡の範囲内なら、「立会調査」や「試掘調査」で遺構の状況を確かめた上で、発掘するかどうかを決めるんだよ。

出典:特集|京都新聞

◎埋蔵文化財が見つかった場合

多くの場合、試掘・確認調査などは文化財保護側が、本発掘調査などは開発事業者側が負担します。

出典:埋蔵文化財保護法 — まるわかり注文住宅

調査の結果、吉野ヶ里遺跡のように非常に価値のあるものであった場合は、国は土地と工事損失等を補償して買い取ります。

出典:マンション建設→遺跡が見つかったら建設はどうなるのですか? - 以前... - Yahoo!知恵袋

◎個人住宅の建設地に文化財や遺跡が出てきた場合はどうなる?

費用負担について、自治体ごとの取り決めは多少異なるが、試掘までは自治体持ち、発掘は購入者持ちとする自治体が大半である。

出典:https://buy-athome.jp/trend/028

◎本発掘調査については、補助金が出る場合が多い

個人住宅を建てる際の本発掘調査については、補助金が出る場合が多いようですが、対象となるのは直接要した発掘調査費用だけです

出典:埋蔵文化財保護法 — まるわかり注文住宅

◎しかし、文化財が出れば工事がストップ

通常3、4ヶ月で新築は完成するわけですが、文化財が出てくれば、その規模にもよりますが、結構な期間工事がストップするわけです。

出典:埋蔵文化財 | 京都で働く不動産営業マンの物件情報&失敗しない不動産探し

◎仮住まいの費用などが負担となってしまう…

仮住まいの費用が余分に掛かったり、土地を先に購入した場合などで、住宅ローンが始まっていれば、負担の掛かる期間も長くなります。

出典:埋蔵文化財 | 京都で働く不動産営業マンの物件情報&失敗しない不動産探し

◎歴史ある街で家を建てるのは大変???

1