◎平成ライダー20作目「仮面ライダージオウ」!
こんなの仮面ライダーじゃないって一体いつから言われるようになったんだ?毎回言われすぎてもはや恒例ネタにしか思えない
どうせ時間経てば心底ハマるくせに
毎度毎度思うけど、「こんなの仮面ライダーじゃない」と主張するに足る仮面ライダーの条件なんてもはや一切残ってないと思うんだ
近年「こんなの仮面ライダーじゃない」みたいな否定意見が毎年のように出たせいか。
ついに、仮面に直接、ライダーと書かれてしまった。
もはや否定できない。
◎平成ライダー19作目「仮面ライダービルド」!
「仮面ライダー」シリーズの新作が、「仮面ライダービルド」になることが発表されました。9月3日から放送されます。
出典:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170726-00000027-it_nlab-ent
新たなライダーは天才物理学者で、「実験をするかのように、2つの成分を組み合わせて、あらゆる姿に変身」するとのこと。変身ベルト「ビルドドライバー」に、変身アイテム「フルボトル」を2本装てんして変身します。
出典:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170726-00000027-it_nlab-ent
フルボトルには「動物」「機械」などさまざまな成分が入って、ベストな組み合わせ(ベストマッチ)で必殺技を繰り出すことが可能に。基本フォームは「ラビット」と「タンク」を組み合わせ、ウサギの跳躍力と戦車のパワーを併せ持った「ラビットタンクフォーム」。
出典:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170726-00000027-it_nlab-ent
舞台は、火星で発見された謎の箱「パンドラボックス」を開こうとして出現した巨大な壁「スカイウォール」によって、日本列島が3つに分断された世界。それぞれに「東都」「西都」「北都」という首都が生まれ、仮面ライダービルドはそのうち東都に現れた「スマッシュ」と呼ばれる未確認生命体と戦います。
出典:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170726-00000027-it_nlab-ent
「虫モチーフじゃない仮面ライダーなんて仮面ライダーじゃない、と言っているのは平成ライダーしか見たことないやつよりも遥かににわか」という仮面ライダー(というより特撮全般)オタクの妹サマのありがたい御言葉がありましてね……
平成二期ライダー奇抜なやつ多過ぎてビルド見たときに「こんなの仮面ライダーじゃない」って一瞬思ってしまった自分が怖い
最近の仮面ライダーは乗り物に乗らんのか……
これはもはや仮面ライダーを名乗る資格はないな。
仮免ライダーとでも名乗っとけば?めっちゃ弱そうだけど
ビルドねぇ………もはや仮面ライダー(特に平成ライダー)の見た目とか設定とかにツッコむのはヤボだけど、色wwwww
仮面ライダーはもはや昆虫怪人でも改造人間でもないので、複眼系の顔にこだわる必要は無い派。個人的には響鬼とかウィザードとかエグゼイドとかの非複眼系も格好良いと思っています
◎平成ライダー18作目「仮面ライダーエグゼイド」!
仮面ライダーシリーズ史上初となる、ゲームの世界と現実の世界を合体させた斬新なヒーローが誕生する。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160801-00000300-oric-ent
◎ゲームウイルスから人々を守る!!
仮面ライダーエグゼイドは、レベルアップによる驚きの大変身で、ゲームウイルス、バグスターから人々の命を救い、平和のために戦う新たな仮面ライダー。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160801-00000300-oric-ent
主人公が変身ベルト “ゲーマドライバー”に、変身アイテム“ライダーガシャット”を挿入することで変身。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160801-00000300-oric-ent
エグゼイドとバグスターのバトルシーンでは、バトルゲーム的なヒット演出、アクションのゲージ、対決のVS表示、武器のボタン操作など、これまでにない見た目の楽しさも表現していくという。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160801-00000300-oric-ent
次の仮面ライダーのビジュアルがひどい。これはもはや仮面ライダーではないだろう。エグゼイド。。
◎前作の「仮面ライダーゴースト」!
シリーズ17作目のタイトルはズバリ『仮面ライダーゴースト』。仮面ライダーが“おばけ”というこれまた斬新なモチーフで、眼魂(アイコン)と呼ばれる“目”の形をしたアイテムを武器に戦うとのこと。
出典:今度のライダーは“おばけ”? 『仮面ライダーゴースト』の姿に「変態仮面」「デッドプール」の声 - ライブドアニュース
歴代ライダーのようなスーツタイプのコスチュームとは異なり、『アイアンマン』よろしくアーマーをまとっているのも気になる。
出典:今度のライダーは“おばけ”? 『仮面ライダーゴースト』の姿に「変態仮面」「デッドプール」の声 - ライブドアニュース
◎そのコンセプトに「もはや仮面ライダーじゃない」の声
歌うやどん・そのら@固定ツイ見てね@lenhai_sonora
あかん来年もライダーがダサい…ていうか次はお化けかよ…もはや仮面ライダーってなんなんだよ!アイデンティティとかどうなってんねん!
新しい仮面ライダーゴーストって、、、(-_-;)もはや虫関係無いとか通り越してこの世のものですら無くなっとるやないか!
◎仮面ライダーの定義とは?
仮面ライダーの特徴として「主人公は悪の組織から脱出してきた」「改造人間」「バイクに乗る」「バッタがモチーフ」「正義のヒーロー」という5要素
◎毎年、言われている「もはや仮面ライダーじゃない」前前作も…
禁じ手とも言える“クルマ”モチーフを採用し、史上初のバイクに乗らない仮面ライダーとして活躍中の『仮面ライダードライブ』。
『仮面ライダードライブ』
てか今のドライブどうなんだよ
もはやバイク乗ってねーじゃん
俺は好きだけどね、全ライダー
◎モチーフは戦国武将「仮面ライダー鎧武」
@bad_hyper ガイムも最初はとんでも設定だなぁと思ってたけど結果わりと面白くなって最後まで見てましたね〜。
◎変身音がシャバドゥビ「仮面ライダーウィザード」
◎イカ?おにぎり?「仮面ライダーフォーゼ」
まぁ、フォーゼの時だって最初はイカなのかおにぎりなのか宇宙飛行士とは思えない斬新なデザインで主人公もリーゼントで不安だったけど見てたら段々慣れてきたし
◎変身音が串田アキラさん「仮面ライダーオーズ」
ダブルの映画で初めてオーズが変身したとき、劇場の人たち(そんなにいなかったけど)みんなクスクスしてたのまだ覚えてる やっぱりオーズの名台詞ったら「仮面ライダーは助け合いでしょ」だなぁ
最初にオーズ見た時は「2色の次は3色かよwww」とか「タトバってなんだこの歌www」とか思ってたけど最終的にめっちゃ好きになったしゴーストも多分そうなりそう
◎体の色が左右非対称「仮面ライダーW」
俳優だけでなくライダーもそう思うことがある。ダブルも最初なんだこのデザイン!!っておもってたのに今はもうかっこよくてしかたない・・・
◎ピンクのバーコードフォルム「仮面ライダーディケイド」
以前はディケイドのデザインすら「ピンクwwwwwwwww」みたいに思ってたけど今はライダーのデザインはあまり気にしなくなった。たまにビーストみたいなキツイのはあるけど…
◎モチーフは吸血鬼「仮面ライダーキバ」
@KOMA_MUGEN ああ、確かに…確かキバって、コンセプトは吸血鬼でしたよね…色々被ってるような…(^_^;)
もうちょっと白黒で髑髏かっこいい感じとか、ゴスっぽい感じが良かった…;
…そういえば仮面ライダーキバも吸血鬼って割には派手だったよね…w;
あれはあれでデザイン嫌いじゃないけど!w
◎電車で移動する「仮面ライダー電王」
tatsu/コウノ タツヒコ @ ワンマン11/29@garna_ryu
@WHOOOMA 電王かって最初は(´-`).。oO(ライダーが電車て…ってなったのにあんなに人気なりましたし通る道ですよね… 鎧武かって散々馬鹿にしかけて僕はどっぷりハマりました←
◎ベルトで変身しない「仮面ライダー響鬼」
ディケイド「仮面ライダーにとって変身ベルトとは?」
クウガ「変身アイテム」
キバ「パートナー」
響鬼「武器」
◎給料をもらうライダー「仮面ライダー剣」
◎複数の変身者「仮面ライダー555」
啓太郎の「やっぱファイズはたっくんじゃないと!」っていうセリフが、資格さえあれば誰でも主役ライダーに変身できる555の特色を簡潔に伝えてきてめっちゃ好き。
外見が同じでも装着者の違いで戦闘スタイルが違うライダーがまた見たい
◎ライダー同士が戦う「仮面ライダー龍騎」
◎3人の仮面ライダーが主役級「仮面ライダーアギト」
◎平成ライダー1号「仮面ライダークウガ」
◎主人公が2作連続変わらず「仮面ライダーBLACK RX」
◎斬新!マフラー・手袋・ブーツのない「仮面ライダーBLACK」
@ginzame_x 今でこそ『ブラック』『RX』は幅広い層から人気ですが、放送当時はマニアからの評価はボロクソでしたものね。我々年長ファンは(それ事態の是非は別として)リアルタイムの空気感は語っていかなきゃいかんと思いますし、逆に若年ファンは通ぶりたいならもっと勉強しろよ、と
◎初の宇宙ライダー「仮面ライダースーパー1」
◎空を飛ぶライダー「スカイライダー」
◎頭の大きい「仮面ライダーストロンガー」
◎技は噛みつく、引っ掻く「仮面ライダーアマゾン」
エバ完結に咽び泣くぼんさん:||@03.20Gロキラメイ4弾素面公演@bonsan2021
異色ライダーと言えば既に74年にアマゾンさんが t.co/hkwRS8mfSn
新しいライダー解禁との事で「最近のライダー迷走しすぎだろ」的な意見がよく見られるが、偉大なアマゾン先輩がいる事を忘れてはならない
たしかに仮面ライダーアマゾンの設定は今思うとヤバイね
でもライダーの中でもアマゾンが一番好きな人って多いんだよね(^_^)
◎最初は変身ポーズがなかった「仮面ライダーX」
◎鼻と口が人間「ライダーマン」
ライダーマンが口を出しているのは彼が他の仮面ライダーのような化け物ではなく人間であるという意味合いがあったんだろう。
◎すでにバッタじゃない!とんぼがモチーフ「仮面ライダーV3」
◎仮面ライダーの基本形「仮面ライダー1号・2号」
@amazondocomo 仮面ライダーは、基本バッタですよね ! 路線変更は、ライダーマンで煮詰まって、アマゾンあたりですかね ? w
@eternalor_z ライダーと言えばバッタだろ~?今のバッタじゃねーのかよー!
◎「もはや仮面ライダーじゃない」のは昔から?
ゴーストが異色のライダーとか何言ってんだろうとしか
初代からしてバッタのヒーローなんて異色って扱いされてたりしたろ
個人的には一号のデザインからしてバッタとドクロという当時のヒーロー像から逸脱したものであって、その異形性こそが仮面ライダーというデザインの本質だと思うので、毎年こんなのライダーじゃない的な拒否反応があるのは仮面ライダーとしてむしろ正しいのではと考えるスタンスです。
◎最初から好評だった「仮面ライダーカブト」は逆に異色?
モチーフに昆虫の採用、「変身」のかけ声の復活、バイクの常用、キックの必殺技、仮面ライダー自身による必殺技名の発声などの昭和仮面ライダーシリーズの要素、一般人の姿・怪人の姿を持つ敵、組織化されたヒーロー、ライダー装着者の交代劇など、これまでの平成仮面ライダーシリーズの要素が盛り込まれている。
カブトただでさえカッコイイのに、変身前が水嶋ヒロだからな・・・・・・アレで外したらあそこでライダー終わってたんだろうな。ちょうど35周年作品だったし。