詳細検索

検索対象

matomeHub(まとめハブ)

ゆびきり村

『ゆびきりむら』の話。
これから書く話は、今から二十年以上昔に、TV番組『ウィークエンダー』にて紹介された事件です。
(って、齢がバレるなぁ・・・)

出典: 

ゆ、指が!

昭和五十年代にその事件は起こった。
場所は九州の、かつて炭鉱で栄えていたが、鉱山が閉鎖されてすっかりさびれた村。
そこで一人の男が、農作業中に誤って草刈り機で自分の足の指を切断してしまった。

出典: 

欠損事故が頻発に起こる

これだけなら日常の範疇で、よくありがちな話なのだが、
この出来事を境に、急にこの村では不思議と、村人達の手足の欠損事故が頻発するようになった。
文字通り異常としか言い様の無い頻度で、手足の指、耳、目の欠けた村人達が現れ始め、
隣の町村の人達は、この村を指して「何かの祟りだ」と噂し合った。

遂には保険会社が内偵を始め、そこである事実が浮かび上がってきた。

最初に書いた通りこの村は、炭鉱夫達がいた頃には、彼等が毎日落とす金で活気に満ちていたのだが、
廃鉱が決まると、村の人達に対し国や公団から多額の一時金が支払われた。

出典: 

その中には(自宅通勤の)村出身の炭鉱夫達もいたので、
鉱夫のいる世帯は『鉱山会社からの退職金+国・公団からの一時手当』の大金が舞い込み、
彼等は新たな仕事に就く事も無く家を新築する、自宅に芸者を呼ぶ、家族総出でハワイに旅行、
といった調子で大金を浪費し続けた。

やがて手持ちの金も底を尽き始め、さりとて今更昔の慎ましい生活に戻れなくなった彼等が取った行動というのが・・・

出典: 

真相はこれだった!

勘の良い人ならもう判っただろう。そう、保険金詐欺である。
金を遣い続けるために、彼等は保険をかけた自分の体を切り刻んでいたのだ。
保険会社がこの事実を突き止め、彼等を詐欺罪で告訴する準備を進めていた矢先、
その相手の一人から一本の電話が。

『大変だ。農作業中に誤って、カマで自分の赤ん坊の首を・・・』
この件で警察も動き出し、(やはり内偵はしてたらしい)
詐欺、犯罪幇助、そして保険金目当ての嬰児殺害で、ついに皆御用となったそうだ。

以上、金の為に畜生道にまで堕ちた人たちの村、『ゆびきりむら』のお話でした。

出典: 

そこまでして金が欲しいのか!狂ってる

【追記】
ちなみにカマで自分の子を殺した件ですが、どうも死亡保険金を初めから詐取する目的で、夫婦が「妊娠→出産→赤ちゃん死亡→多額の保険金→(゚∀゚)ウマー」の脳内シナリオを実行したらしいとのコメントで番組は締めくくられておりました。

当時小学生だった私は、ウィークエンダー名物の助平な「再現ビデオ」見たさに遅くまで起きていて、たまたまこの話を聞いてしまい死ぬ程後悔しました。(あの日は夜中一人でオシッコ行けなかったヨー)

出典:ゆびきりむら : パラノーマルちゃんねる | 2ch怖い話まとめ

廃村にある異形の一軒家

去年の夏の話。

職場の先輩から電話で、「ドライブ&肝試しに行かないか?」とお誘いが。

どっちも大好きな俺は喜んでテンションを上げながら迎えの車を待った。

先輩の車が俺のアパートに着き、助手席には先輩の彼女信子さんが。

後部座席のドアを開けると俺のテンションはMAXまで上がった。

そこには信子さんの友達、芳子さんが足を組んで座っていた。

芳子さんは俺より2才年上で、小柄で童顔ながらお洒落な女性。

だが、話しをする時は何だか全てを見透かされているような、常に人をからかうような笑顔を浮かべた(しかし不快ではない)なんとも言えず魅力的で、俺がしきりにアプローチをかけている女だ。

信子さんが言うには、第六感が強く霊感はもとより予知夢も見るとか。

特別美人という訳ではないが、隣にいるだけで●●しそうになるタイプ。

俺は喜び勇んで車に乗った。

出典: 

いよいよ廃村に行く

先輩いわく、そう遠くはない山中の廃村に行くとの事。

俺はそれより芳子さんを口説くのに必死だった。

そうこうしてるうちに廃村の入口付近の荒れ果てた一軒家に着いた。

そこで芳子さんが、いつもの人を小馬鹿にしたような笑顔を浮かべたまま、

「私は車で待ってるから」

と言った。

それを聞いた信子さんも何かを感じ取ったのか車に残ると言い、結局男二人で一軒家へ向かった。

玄関の引き戸はもちろん鍵なんか掛かっておらず、簡単に中へ入れた。

出典: 

謎の一軒家に入る

狭くて古い、二階建ての一軒家。

玄関を入ると左壁面が台所。

そして間仕切りのない居間。

台所の向かいの壁面中央あたりに階段。

しかしなんだか妙な感じがした。

生活感があるのだ。

外観は今にも朽ち果てそうだが中は割りと綺麗で、ヌイグルミやカーペットなんかが、ついさっきまで人がいた気配を漂わせている。

空気の乱れとでも言うのか。

俺は初めてだったが、この廃村は割りと有名な心霊スポットだ。

そこに人が住んでる?

室内は外よりもヒンヤリして心地良いし、浮浪者なら住み着いていてもおかしくはないか。

先輩も同じ事を考えていたらしく、顔を合わせ白けたように、

「出ようか」

と言って、玄関に向かった時、ギシッ!と階段から音がした。

出典: 

そして…

反射的に振り向くと、階段に10才前後の女の子が立っていた。

女の子は無表情に俺達を見た。

俺達は驚き、とにかく家から出ようとすると、その子が大きな声で二階に向かって

「お母さん!お母さ~ん!!」

と叫び始めた。

焦った俺達は急いで外に出て、車に転がり込んだ。

通報されて逮捕される!!

そんな感じで先輩も急いで車を発車させようとしてた。

だがそこで芳子さんが、

「大丈夫よ、女の子がいたでしょ」

と言った。

俺と先輩は顔を見合わせ、同時に芳子さんを見た。

そんな俺達を見て芳子さんはいかにも楽しそうにキャッキャと笑った後、

「大丈夫。あの女の子は生きてないから」

確かに、女の子があれほど騒いだのに灯かりもつかず、物音もしない。

「もう一回見てきなよ」

相変わらず楽しそうに芳子さんが言った。

芳子さんに言われるとそうしなくてはいけないような気になる。

先輩と二人でもう一度見に行くと、先程とは全く見る影もない荒んだ家。

出典: 

カーペットもヌイグルミもそこには無かった。

芳子さんはいつもと変わらない。

俺と先輩は無言で放心状態。

出典:【厳選】 怪談・都市伝説・怖い話まとめ

ある集落に迷い込んだ時、凄まじい体験をした

会社の上司の昔話で、十五年くらい前のことだという。

当時まだ駆け出しだった上司が、某県某町に新設の事務所に配属された。工場併設のその事務所は市街地を遠く離れた山の中にぽつんとあって、夜には車通りも無い、淋しい場所だった。

出典: 

事務所の前から県道を右にしばらく行くと某町のジャスコに行き当たる。左にしばらく行くと隣の某村に入るが、村の中心部の集落まではしばらくかかる、そんな立地だった。

その日の上司は、仕事を抱え込んで一人残業のすえ、疲れきって事務所を閉めた。一人暮らしのアパートへと車を走らせていたところ、うっかり道を間違えていることに気付いた。

右に出るはずが左に出てしまい、車はすでに某村に入ってしばらくたっているようだった。車通りも無いので素直に切り返して戻ればよかったものを、上司は脇道に入った。

ぐるっとまわれば元の道に出られるだろうと考えたからだが、区画整理がされたわけでもない田舎道は、そうは行かないものだ。

走るだけ走ってさらに見つけた道に飛び込むことを数回くり返したが、どこをどう走ったかもすでに定かではなく、周囲は真っ暗で道はすでに細い。切り返しももう無理だった。

出典: 

しかし、アスファルトと土肌が断続的に現れる道には轍(わだち)が続いており、おそらくここは地域住民の生活道、きっと先には集落があると踏んで、先に進み続けた。

出典: 

小さな集落に到着!

読み通り、小さな集落に行き着いた。何軒か先には明かりのついた家が見える。

方向感覚に間違いが無ければ村の中心部では無いようだったが、帰り道が聞ければそれでいい。遅い時間で恐縮ではあったが、なりふりを構ってもいられない。

上司は明かりのついた家の前で車を停め、ライトを消した。火をつけていたタバコを吸い切ってから、意を決して車を降りるとギョッとした。

暗がりに、おそらくは十人以上の村人が立っていたのだ。村人は老人ばかりで、一様ににらみつける顔付きからして明らかに歓迎されていなかった。

一人が大声を出す。するとほかの村人も続けて叫び出した。何しに来た、帰れよそ者!どろぼう!…は、やらないぞ!やらんぞ!帰れ!

聞き取れない部分もあったが、土地の方言でだいたいこんなことを言っているようだった。上司は誤解を解こうと釈明をしながらもたじろぎ、後ずさりした。

背後に気配を感じ振り向くと、そこにはさらに十人ほどの村人がいた。彼らもまた何やら叫び出したが、上司が驚いたのはそこではなかった。

出典: 

村人たちは上司を追い払おうとする

上司の顔のすぐ下で、小柄な老婆が、数珠を持って上司を見上げるように何かを唱えていたのだ。

尋常じゃない空気に圧倒され、上司は車に舞い戻りアクセルを踏んだ。村人は、上司を追い返そうとしているだけのようで、追ってくる様子はなかった。

はるか背後で、たぶん老婆のものであろう叫び声を聞いた。

後で知った事実から考えれば、唱えていた念仏の総仕上げの掛声のようなもので、それは自分に向けられたものであったのだろう。

結局、集落を抜けて無我夢中で走ったところ、村を抜けて隣県に行着いた。国道を大きくまわって自宅に帰れたのは朝方であった。

翌日から、上司は目に見えて体調を崩した。仕事が出来ないほどではなかったが、体が重く食欲が失せ、無理に食べても三日で体重が5キロ落ちたという。

一週間もたつ頃には形相も変わり同僚にも本気で心配され始め、町立の総合病院に行ったが、どこにも異常はなかった。

村での体験にショックを受けただけと思い、意気地の無い自分を奮い立たせたが、回復しなかった。

出典: 

このばあさん何者?

ある日、町役場の企業立地担当を訪問する用事があった。

役場の担当者は若く歳も近かったので仲が良かった。飲んだ際に霊感があるという話を聞いたことがあったが、その手の話を信じない上司は、からかった受応えをしたものだった。

用件もそこそこに、その彼が切り出した。

「どうせまた茶化すんだろうが、体調に関わることだから真面目に聞いてほしい」と。

曰く、上司の体調は呪いによる憑き物のためであり、お祓いを受けたほうがいいので、慣れた寺を紹介をするということだった。

出典: 

上司は呪いを解くために、寺に向かう

上司は、彼の霊感を信じたわけではなかったが、藁にもすがる思いで、彼が電話を入れてくれた寺に向かった。

寺の住職は、落ち着き払った様子で上司を迎え、極めて淡々とお祓いをしてくれた。

お祓いが済んだ後、嘘のように回復した上司は、それでもまだ呪いには半信半疑のまま、あの集落での体験を住職に話した。

住職は、あの集落が、土着のある風習を今でも頑なに守り続けていることを教えてくれた。

風習とは、その昔、宿を貸したよそ者に、赤ん坊をさらわれたことに端を発する集落の自己防衛策であり、村に生まれて間もない赤ん坊がいるときには、外部からの人間を迎え入れてはいけないというものだという。

風習はいつからかエスカレートし、追払ったよそ者が二度と村に舞い戻らないよう、祈祷師により、よそ者を呪い殺すようになったのだという。

上司は、あの晩に見た老婆とその叫び声を思い出したが、それでも呪いなど信じたくなかった。

出典: 

村人が追い払った理由

しかし、あの村で見たのは男も女も年寄りばかりだった気がするし、若い者が出て来ないのはなぜだろうか。

そもそも、いくら田舎とは言えこの現代にあって、若い世代がそんな風習に縛られて生きていることは信じがたかった。
そんなようなことを素朴な疑問として、上司は住職に尋ねた。住職は一瞬目を丸くしたが、上司がまだすべてを理解していないと知り、微笑みながら教えてくれた。

あの集落は日本全国でもかなり早い段階で高齢化を迎え、残った老人達は頑なに周囲との交流を拒み、いもしない赤ん坊を守るという建前で、よそ者を追払い続けたこと。

そしてその末に、集落が絶えてもう三十年以上経つことを。

それを聞いたときに全身を走った悪寒を、上司は今も忘れないと言った。以来、上司は霊の存在を信じるようになったのだという。

出典: 

後日談。

役場絡みの合同商談会みたいなイベントの後で、役場の担当者の運転で上司はあの集落に行ったらしい。もちろんまだ日の高い時間帯。

役場の彼はすこぶる嫌がったらしいけど、上司は真剣。同乗していた取引先の人はノリノリだったとか。

あの晩に来た道とはたぶん反対方面から集落に行き着いたんだけど、崩れ落ちそうな廃墟ばかりで同じ場所とは信じられなかったそうだ。

だけど、集落の奥まで歩いて振り返って見た風景は、あの晩見た集落に間違いなく、上司は愕然とした。正確には、その確認までして初めて、上司は霊の存在を信じるようになった。

役場の彼には、廃墟のかげからこちらを凝視する村人が数人見えていたらしく、最後まで車からは降りてこなかったんだと。

念のため、と取引先の人と三人であの寺にお祓いに行ったら、優しかったあの住職に今度はこっぴどく説教されたそうだ。

出典:パラノーマルちゃんねる

地質学の調査で山へ入ったとき奇妙な集落を見つけた

四国の大学で地質学の卒論を書いた。

フィールドワークで一人山に入るんだが、基本的に道路から外れた本当山中を歩く。
基本的に山道を進んで、川の上流まで上がってから、川べりを下りながら、露頭という地層が露出した個所を探しながら、車が止めてあるスタート地点に戻る。
露頭を見つけたら、フィード帳に書き込み、地図と合わせて地質図をつくる作業をするんだ。

その日も、一人で調査の為、山に入った。
一応コンパスと歩数でルートマップを作りつつ、時々GPSで補正をする感じ。
たまに国土地理院の地図が間違っていて、えらい目にあったという話も聞くが、基本こっちはマップを作りながら歩いているので、まず迷うことはない。

出典: 

村の中に入る

獣道を進んで朝の8時から山に入って2時間ほど歩いていると、盆地に広がる小さな集落に出た。持っていた地図には載っていない。
集落があると言うことは、ここまで車で入れたというわけで、ずいぶん山歩きを損した気になったけど、まぁ砂利道でも道を歩けるだけ良いかなぁと思って村の中へ入っていった。

集落に近づくと、なんかちょっと嫌な感じがした。多少古ぼけてはいるけれど、田んぼにも稲があるし、戸締まりもきちんとしていて廃虚という感じてはないけど、どうも人の気配がなさすぎる。

何度かこういう集落を通ったことがあるけど、朝方で人が出ていないのはよくあるが、犬なども居なくて静かすぎる。どうしたものだろうと思っていると、押し車を押しているおばあさんが、前からやってきたので挨拶をすると、驚いたような顔をして、ぷいと振り返って引っ込んでそれっきり。

出典: 

なんか嫌だなぁ。と思ってとりあえず、集落の真ん中を通る道を山手の方に向かって歩いていくと、道の脇の家に着いている電気メーターが目に入ったので、ちょっと覗いてみて愕然とした。

ガワはあるが、中の機械がなかった。慌てて向かいのメータを覗いたら同じく中の機械がない。その隣も、中身がなかった。
ここには数十件の家があるみたいが、かなり人が住んでいない家が混じっているみたいで、ちょっと怖くなって、足早に砂利道を山手の方向へ進んだ。

出典: 

どん詰まりに公民館みたいな建物があって、なんか中から人の声がワサワサと聞こえて、ちょっと警戒しつつ公民館の横手をみると、結構大きい盛り土がしてあった。
そこには無数の白い紙の人形のようなモノが割りばし?につけられて突き刺さっていた。

こりゃ勘弁してください。という感じで回れ右をして元きた道を一目散に下っていくと、T字路で行き止まり。そこには田んぼが広がっている。
とりあえず一般道に出るために、北方向とは向かい側の道を行くが、一般道には出られず、結局また公民館に行き当たる。

どうしたものかと思っていると、公民館から人がわらわらと出てくる気配が合って、やっぱりちゃんと道を聞こうと出て行くと、公民館から出て来たのが、小学生ぐらいの子供達がわらわらっと。

出典: 

平日、学校にも行かずにこの子供達は何をしているのだろう。と思っていると中から
大人の男性が何人か出て来て、いきなり

「なにしてる!」

と叫んで、こっちに走ってきたものだから怖くなって、全速力で山の方へ田んぼをかき分けながら逃げた。
叫び声は聞こえるが追いかけてくる気配はなかった。

とりあえず高いところまで登って集落を見下ろすと、外に抜ける道が一本もない。
そして奇妙なのが、公民館の裏手に無数の十字架のようなモノが立っているのが見えた。

盆地を迂回して車に戻ると、とりあえず役場に行って、最新の地図をもらいながら、その話をしてみたが、信じてもらえなかった。
何が何だかよく判らなかったが、あれは、臨海学校か何かのキャンプ場だったと思うことで納得させることにした。

出典: 

ちょっと前に大学の後輩から同じフィールドで卒論を書くので、出来上がったら相談にのってほしいと言われた。

見せてもらったが、自分が卒論で書いた以上のことは見当たらなかった。
それでも気になって、それとなく、あのフィールドで奇妙な場所はなかったかと聞いてみた。

一ヶ所、結構広い盆地なんですが、一面掘り返したばかりのような更地で、その上に大量の便器(トルコ式の便器らしい)が捨ててあったのを見つけたとのこと。
昔のフィールド帳を照らし合わせてみると間違いなくあの場所だ。

「いや、ほんと、山から見ると、更地にごま塩みたいに便器がすててあるんですよ。
車も入らないところに」

という後輩の話だった。

出典:パラノーマルちゃんねる

場所はどこ?

徳島と高知の境
物部(もののべ)いざなぎ流周辺じゃないかな
霊峰剣山の麓

出典:パラノーマルちゃんねる

有名な廃村

奥多摩・峰集落 【東京都】

既に廃村になっている

奥多摩の「峰廃村」 そこは駅より北に分けいった標高約600mの山域の斜面に造られた集落であった

出典:伝説の廃村 「峰」 1

昭和47年に最後の住民が下山した事により「峰」は消滅

出典:伝説の廃村 「峰」 1

柳田國男氏が滞在したことでも知られる

出典:峰集落 - 廃墟検索地図

柳田國男氏って誰?

柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。現在の兵庫県神崎郡福崎町生まれで、最晩年に名誉町民第1号となった。没後に正三位勲一等。当時の池田首相が「民間人とはいえ、これだけの人物に瑞宝章では軽い」と発言し旭日大綬章が供えられた。帝国憲法下の農務官僚で貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官に就いた[1]。

「日本人とは何か」その答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行し、初期は山の生活に着目し、『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。日本民俗学の開拓者で、多数の著作は今日まで重版され続けている。

出典:Wikipedia

これ以上は怖くて近づけない

呪いの人形か!?

関連リンク

1