詳細検索

検索対象

matomeHub(まとめハブ)

○「家庭菜園用に少量だけ籾殻燻炭を作りたい!」という人向け

準備するモノ
・もみがら(好きな量)
・薪(籾殻の量に合わせて適量)
・水(たくさん)

籾殻燻炭の作る手順
1.焚き火をする。
もみ殻の量に合わせて、火種を作る。
今回は家庭菜園用の少量なので、火種も少しで良い

2.その上にもみ殻をかける。ただ、火種の上にもみ殻をかけるだけ。
3.ひたすら待つ。

出典:もみ殻くん炭とは?籾殻燻炭の作り方、使い方、効果、土壌改良材のメリット

あとは、ひたすら待つ。

4.少しずつもみ殻を混ぜる。
待っていると写真のように、表面が黒く炭化し始める。

炭化していない場所としている場所を、棒で少しずつ混ぜよう。

5.籾殻を広げて、水をかける。
すべて黒く炭化したら、山を崩して平らに広げる。そして、大量の水をかけて完全に火を消す。
「よし、消えた!」と思っても、実は完全には消えておらず、数分後に自然発火するので、多すぎると思うくらいの大量の水をかける。

出典:もみ殻くん炭とは?籾殻燻炭の作り方、使い方、効果、土壌改良材のメリット

完全に火の気が無くなったら、そのまま乾燥させる。

もみ殻燻炭作りの注意点と対策
(1)乾燥した籾殻を使う。湿った籾殻を使うと、失敗したり時間がかかる。
(2)火の扱いに気を付ける。籾殻に火を付けたら、その場を離れてはいけない。
(3)水を大量にかけまくる。消火は徹底的に行うべし。

出典:もみ殻くん炭とは?籾殻燻炭の作り方、使い方、効果、土壌改良材のメリット

熱を持ったクンタンは空気に触れると再燃する場合があります。

○大量に作る方法 時間が掛かる

今回使ったのは干草(過去記事でのせてたもののほんの一部)と、中に焚きつけようの杉っ葉。
ホームセンターに『籾殻薫炭機』なる穴ぼこ煙突を見た事がありますが、誰に聞いても「あがぃな物は必要ない」とも云っていたのでそんな物は使わずにやりました。

火を付けて籾殻を被せます。
上の方が黒くなってきました。

黒くなった所に炭になっていない籾殻をかけていきます。

当初は仕事終了時刻(17時)までに出来る予定でしたが・・・
時刻を過ぎてもまったくできる気配なし。
しばらく目を離しても大丈夫との事でしので、田圃に行って籾殻薫炭を使う準備をして会社に戻る(19時)がまだまだ時間が掛かりそう。

出典:籾殻薫炭の作り方 - 蝮屋敷 自給自足日記

時間が掛かるらしい

らちがあかないので左側にもう1つ作った。
1つ目は煙が少なくて炭化するのに時間がかかっているらしいので2つ目は直径5cmぐらいの薪も入れてみたらかなり煙を出してくれている。
それでも長丁場は必至。

暗がりで各々ラーメンを食べる(19時半)。ここからが長かった。

出典:籾殻薫炭の作り方 - 蝮屋敷 自給自足日記

結局23時過ぎまで掛かる!

22時半
ここから10分我慢し波トタンに乗せ、水をかけます。
このまま放っておくと火事になってしまう可能性もあるし、何より灰になってしまうので。
かなりの水を撒きながら攪拌しました。
注:)水は大量にかけないと灰になってしまいます。僕が思っていたより30倍ぐらいは掛けながら攪拌しました。
さらに、10分置いて、最終的に手で攪拌しながら熱い所は水を掛けていき鎮火を確認して帰宅(23時半)。

籾殻薫炭まとめ
1度作った山は崩すべからず、ただひたすら待つべし!!
(炭化していく順番は中心→下→中心下→あとは徐々に上に登っていく)
注:)地面がコンクリートなどの燃えない場所では炭化していく順番は定かではない。
課題
時間がかかり過ぎているので熾きをちゃんと作った段階で籾を被せたらどうなるかを試す。

出典:籾殻薫炭の作り方 - 蝮屋敷 自給自足日記

広い場所と大量の水がいる。

○稲藁(結束済の物)で籾殻くん炭を作る

ゴミ袋5~6個の場合
稲藁 7束使います。
5束? 
それでも出来ますよ~ 広い場所が必要です。
周囲の枯れ草は、火が移らないように退かしましょう。
最後まで、良く読んでから・・・・行なってくださいね。
藁を、テントの様に立てて、上の方を縛ります。 火を付ける為の藁を差し込みます。

籾殻を回りに。 火をつける所は後で・・・・ 点火~~!!
こんな感じです。
立てて有る藁の内部に、
火が回り始めたら・・・・上の方で縛った藁が隠れる位まで、籾殻を被せます。

点火した部分も隠れますが、
吸気口にするため、藁の先端部分は出して置きます。

火が、順調に藁に回ると、 青い煙が出てきます。
この、煙突藁からも火が出てきたら・・・
籾殻から出ている煙突藁が半分に成るように、裾の方の籾殻を上へ持ち上げます。

未だ熱く有りませんが、角スコを使います。、

初期は、ゆっくり火が回って行きます。
2時間立ったら、角スコで攪拌します。
煙突の周囲は薫炭。 外側は、籾殻のままですから、角スコを煙突にそっとぶつかるまで、差込・・・・揺すりながらひっくり返す様に。  更に2時間後・・・
3回目は、点火から5時間後位です。良~~く攪拌しながら、広げます。
厚さ5~7cm程度に広げ、水を掛けます。
蒸気が立ちます。蒸気の量が半分に成ったら、天地変えしを行いながら攪拌。
蒸気が無く成る程度まで、水掛けです。
掛け方が悪いと・・・・暫くして、土に接している下の方が灰に成ります(^_^;
雨が降らなければ、完全に火が消えるまで・・・ 安心して袋に入れる事が出来るまで放置です。

出典:薫炭の作り方

5時間掛かる。もっと、黒くしたい場合は・・・・・
厚めに広げて、ゆっくりと混ぜます。5分間隔程度で天地返しを行ないながら攪拌。最後は、水を掛けて火を消します。

ゴミ袋1個の場合
1袋全部を置き、藁を乗せて火をつけます。

藁の半分位まで火が付いたら、周囲の籾殻を被せます。
点火部分と反対側が吸・排気口に成りますから出して置きます。
点火した部分の反対側から、暖かい空気が出てきたら45度程度まで持ち上げます。
量が少ない分、速く薫炭に成りますので、離れ無いで下さい。
籾殻の上に手を置き、熱いお風呂程度まで温度が上がってきたら、軽く攪拌。
点火より40分位で、2回目の攪拌。
この後は、様子を見ながら・・・・
丁度良い所で広げてお仕舞い。

注意

途中で攪拌を行う時は、煙突藁を壊さない様にしましょう。
吸排気が上手く行かず、時間が掛かります。
作り成れるまで、様子を見る間隔は短めで、
攪拌回数を増やしてください。
水を掛けない倍は、出来るだけ薄く広げますが、
緊急時用の水はお近くに準備して置いてください。
水を掛けなければ、ゆっくりと下の方が灰に成ります。
上を薫炭で。下は灰で使い分ける事も出来ます。

出典:薫炭の作り方

これはお手軽に出来そう!

薫炭は出来たけれど?
風が出てきて仕舞ったら?
水を掛けて火を消します。
集めて山を作ります。
上から、穴の開いて居ないシートを掛けます。
裾はしっかりと押さえて、空気の進入を遮ります。
水の掛け方が足りないと、燻りながら・・・・・・
朝に成ったら、シートが焦げている場合も有りますが、
火災予防には、これしか無いんですよね~(^_^;
山に積んでから再度水掛けを行った方が安全です。

出典:薫炭の作り方

水がないと怖い。

○まだまだある

(燻炭を作る道具もないのであるものを重ねて・・・  煙突もナシ。
場所も無いので我が家の畑に隣接の畑を借りてまで~~

火を焚き付け回りに籾殻をかぶせて~~

主人が作業したのですがなかなか難しそう。。

ともあれ、真っ黒い燻炭にはしませんで混ぜ合わしたものが一応出来ました。。
火が消えるまで放置し袋詰めに・・・「ばら花だん」のマルチング、漉き込んだりして土改善に使わせていただきます。

出典:籾殻燻炭作り - えんじぇるの小箱 2

結局掛かった時間は分からなかった。

例年のクンタンの作り方
一度に大量のクンタンを作ること  は出来るには出来たのですが
作成に時間がかかりすぎ、灰になって目減りしてしまった部分もあり
あまりオススメできないことを実体験しました(^^ゞ
まず直径2m弱に円状にモミガラを集めます。
要は手の届く範囲の大きさ、量がいいですね。

種火(今回は木片を使用。ワラがベストです。)を中心部におきます。
ある程度種火の周りのモミガラが炭化してきたら、火種の周りにモミガラを集めて
口を小さくします。
そして、この周りもある程度炭化してきたら煙突(寒冷紗やマルチの芯の廃物利用で紙でも大丈夫!。 節の無い竹ならもっといい。もちろんクンタン焼き器ならBEST!)を設置してモミガラで埋めて山を作ります。

そしてその周りの山すそにも火をつければ完成までの時間短縮になります。

これぐらいになれば、
レーキなど柄の長いもので炭化している部分とまだモミガラのところとを混ざり合うように
しっかり攪拌します

こんな感じです。
このように攪拌すると反応のスピードは落ちます。
しかし、風が強いと反応はより早くなります。
この場合は攪拌する回数を増やさないと灰になる部分が増えますので注意が必要です。

また、未反応のモミガラが多いときは山のように積み上げ、
反応が十分進んでいるほど平たく薄めにしていきます。(ここ重要です!)

理由は山のように積み上げるとモミガラ自体が煙突状になり空気の循環がよくなります。
また熱もこもってそうすることで反応は進みやすくなります。
また、平たくすると熱がこもる部分が少なくなり消火するときも同じよう水を掛けても
消えやすくなります。

出典:■例年のクンタンの作り方 (9/20~9/21) | 耕作放棄地を剣先スコップで畑に開拓!有機肥料を使い農薬無しで野菜を栽培する週2日の農作業記録 byウッチー式

やはり水は用意しておく必要がある。

前述の状態から数回攪拌してこの状態です。
(この日の例ですと、前述の状態からここまで約2時間半です)

これでクンタン自体は完成です。

しかし、これを消火しないと保存できませんのでいまから消火作業です。

バケツで水をしっかり掛けます。
クンタンを薄く広げているので消火しやすくなっています。
水を撒いてすぐにレーキで攪拌し、満遍なく消火します。これも重要な作業です。
これで水を切って乾燥させれば完成ですo(^-^)o

出典:■例年のクンタンの作り方 (9/20~9/21) | 耕作放棄地を剣先スコップで畑に開拓!有機肥料を使い農薬無しで野菜を栽培する週2日の農作業記録 byウッチー式

水を撒いてからレーキで混ぜるのがコツ

水を切って乾燥させる場合はこれ
プランターですo(^-^)o
すのこを入れてこれでうまく水をきって乾燥できますo(^-^)o

1