◎逮捕前の清原さんも行っていたお遍路さん
薬物使用疑惑が原因で仕事がなくなり、さらには妻と離婚するなど、すべてを失った清原氏は「(離婚した妻と暮らす)息子2人のおかげで生きていられる。自分自身を見つめ直すため行動に移そうと思った」として、お遍路を選んだという。
◎お遍路さんとは???
弘法大師・空海が修行を重ね、万人を救う霊場を約1200年前に開いた足跡を弟子の修行僧がたどったのが四国遍路の始まりといわれる。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160405-00000099-san-bus_all
空海
承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお[1])。日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。
四国八十八箇所を巡ることを特に遍路といい、地元の人々は巡礼者をお遍路さんと呼ぶ。
現在は定かではないが、遍路人口は年間数十万人といわれる。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160405-00000099-san-bus_all
◎近年はタレントや著名人により人気の旅行企画に!
近年はタレントや著名人がお遍路を始めたことが話題となったことから若いカップルや外国人旅行客にも広がっており、新たな旅行需要として関連業界の商機につながると期待されている。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160405-00000099-san-bus_all
◎うるう年の今年は、「逆打ち」でご利益が3倍!?
うるう年は88番札所の大窪寺(香川県さぬき市)から逆に巡る「逆打ち」により、ご利益が3倍になるといわれる。
出典:【ビジネスの裏側】“お遍路さん”60年に1度の商機を狙え…「逆打ち」でご利益3倍、弘法大師に会えるかも(1/3ページ) - 産経WEST
◎「逆打ち」は88番札所から巡っていく
大窪寺
四国八十八箇所霊場の第八十八番札所であり、納経印は「結願所」(けちがんしょ)となっている。
◎「逆打ち」には有名な伝説があります
昔、伊予の国(愛媛県)の豪商河野衛門三郎が弘法大師に会う為、四国遍路を始めたがなかなか会うことが出来ず『逆打ち』をしたところ、ついに弘法大師に巡り逢えたという伝説が残っています。
◎伊予の国(愛媛県)の豪商河野衛門三郎
三郎は権勢をふるっていたが、欲深く、民の人望も薄かったといわれる。
あるとき、三郎の門前にみすぼらしい身なりの僧が現れ、托鉢をしようとした。三郎は家人に命じて追い返した。翌日も、そしてその翌日と何度も僧は現れた。
8日目、三郎は怒って僧が捧げていた鉢を竹のほうきでたたき落とし(つかんで地面にたたきつけたとするものもあり)、鉢は8つに割れてしまった。僧も姿を消した。実はこの僧は弘法大師であった。
◎弘法大師に無礼を働いた衛門三郎に次々不幸が…
三郎には8人の子がいたが、その時から毎年1人ずつ子が亡くなり、8年目には皆亡くなってしまった。
◎大師を追い求めて四国巡礼の旅に出た
三郎は懺悔の気持ちから、田畑を売り払い、家人たちに分け与え、妻とも別れ、大師を追い求めて四国巡礼の旅に出る。
◎丙申(ひのえさる)の年にやっと、弘法大師に巡り会えた
弘法大師に無礼を働いた伊予の豪商・衛門三郎が大師に許しを請うため遍路に出たが、20回以上巡礼しても追い付けず、閏年の申年に逆回りを試して出会えたという言い伝えによるともいう。
衛門三郎と弘法大師(杖杉庵)
◎60年に1度、今年はそのの丙申(ひのえさる)の年!
逆打ちで弘法大師に巡り合えたという伝説が残る60年に1度の丙申(ひのえさる)
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160405-00000099-san-bus_all
◎四国では団体の予約が好調!
四国のホテルでは春の需要期を控え、宿泊予約が入り始めている。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160405-00000099-san-bus_all
◎お遍路の目的は人それぞれ…
お遍路の目的は、健康祈願、自分探しや開運・縁結びなどそれぞれです。
巡礼者が持つ笠には、「同行二人」という文字が書かれており、ひとりは自分、そしてもう一人は弘法大師を意味します。つまり、弘法大師様と二人で巡礼の道を歩く、それがお遍路なのです。
◎巡り方もいろいろです…
一般的に、徒歩の場合は40日程度、自動車や団体バスの場合で異なるが8日から11日程度で1巡できる。
さらに、高速道路の整備により、最短で巡拝する熟練者は5日で1巡する。
◎「順打ち」「逆打ち」の他にも…
「通し打ち(すべての霊場を一遍にめぐりきること)」「区切り打ち(適当に区間を区切って巡る)」「一国参り(一つの県を国として巡ること)」などがあり、自分の体力やペースにあわせ、巡り方を選びましょう。