▼時としてTVニュースよりも注目されるツイッター
▼なぜか空港の手荷物受け取りレーンに寿司やら何やら回っているぞ・・・
大分空港
市原えつこ in 大分・国東半島@etsuko_ichihara
大分空港の手荷物受け取りレーン、寿司が回ってるんだが…… https://t.co/pCFsIQiAfQ
大分空港の手荷物受け取りレーン、寿司が回ってるんだが……
— 市原えつこ in 大分・国東半島 (@etsuko_ichihara) 2021年3月27日
市原えつこ in 大分・国東半島@etsuko_ichihara
ウニも回ってきた。サブリミナル効果やばい(ウニ食いたい)
寿司に夢中で自分の荷物を取り逃がしかけた https://t.co/C7upGVu4Lj
ウニも回ってきた。サブリミナル効果やばい(ウニ食いたい)
— 市原えつこ in 大分・国東半島 (@etsuko_ichihara) 2021年3月27日
寿司に夢中で自分の荷物を取り逃がしかけた
@etsuko_ichihara @verni_i 設置から10年以上経過したが、寿司オブジェは今でも好評らしい 元祖大分 https://t.co/uByIPPuAt8
富山空港でも寿司が・・・・
青森空港では本マグロが・・・・
@etsuko_ichihara @Yukfra 青森空港で流れてくる本マグロを見てほしい。コロナ禍バージョン。 https://t.co/TobED4d44f
@etsuko_ichihara @Yukfra 青森空港で流れてくる本マグロを見てほしい。コロナ禍バージョン。
— フランス1年生 (@megself) 2021年3月27日
高松空港ではうどんが・・・・・
@etsuko_ichihara ちなみに高松空港にはうどんの出汁(香川ではつゆのことを出汁という)が出る蛇口があります
松山空港のポンジュースが出る蛇口に対抗したらしいです https://t.co/21I00n18VD
仙台空港はむすび丸が・・・・・
@etsuko_ichihara 仙台空港はむすび丸が稀に流れてきます https://t.co/ZQUda1wv5v
@etsuko_ichihara 仙台空港はむすび丸が稀に流れてきます
— 庶民ちゃん❤️🧡💛💚💙💜💗 (@fregrant_olive) 2021年3月28日
新千歳空港では熊が・・・・・
@etsuko_ichihara 新千歳空港では熊が回っていました(しかも10月でハロウィーンコス) https://t.co/jnM8VBx0hO
宮崎空港ではマンゴーが・・・・
いわて花巻空港は盛岡冷麺・・・・・・
鳥取の米子鬼太郎空港は目玉の親父さんが回る
@etsuko_ichihara @RinkoWaters 鳥取の米子鬼太郎空港は目玉の親父さんが回っていました♪ https://t.co/P2myrGdKOG
熊本空港
あう_-きらら🍊🌸NEXT→9.18~21沼津@パチ禁@Aqours_ckro
@etsuko_ichihara 一昨年の熊本空港です https://t.co/jLY86IbfDK
▼日本で最初に手荷物ターンテーブルにオブジェを流したのは2007(平成19)年から実施している大分空港だといわれる
手荷物ターンテーブルにオブジェを流すことは、海外の空港でも行われていますが、日本ではどこからどう広がったのでしょうか。
その先駆けは、2007(平成19)年から実施されている大分空港の「寿司ネタ」といわれています。ターンテーブルを回転寿司に見立たもので、近海の海産物をアピールしたいという意図から、地元の観光振興団体であるツーリズムおおいた(旧大分県観光協会)が始めました。
旅のスタートとなる空港で観光PRをして旅行客に印象づけ、口コミで県の良さを広げてもらう狙いですが、アイデアのきっかけは、メンバーの雑談だったとか。エビのにぎりやウニ軍艦などのオブジェはウレタン樹脂製で、製作費は1種類につき約20万円だったそうです。
出典:空港の手荷物ターンテーブルに寿司やうどんが!? 妙なオブジェが流れてくる空港、全国に | 乗りものニュース- (2)