◆隕石? 流れ星?
福岡など西日本の各地で11月3日夜、上空を飛ぶ光る物体の目撃情報が相次いだ。福岡管区気象台(福岡市)にも問い合わせが複数件寄せられた。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141103-00000027-asahi-soci
「色は緑で尾はオレンジ色」「二つに割れた。割れた直後に消えた」などと具体的な情報が。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141103-00000027-asahi-soci
福岡以外に九州各地や兵庫、愛媛、広島各県からとする目撃情報も
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141103-00000027-asahi-soci
流れ星?隕石?火球?2014年11月3日福岡県・ドライブレコーダーにて
出典元:YouTube
エッ福岡で謎の飛行物体!
出典元:YouTube
大火球(2014年11月03日17時50分すぎ)
出典元:YouTube
◆twitterでは、、、
◆正体は何???
国立天文台の渡部潤一副台長は「ネットで確認したが、通常よりかなり明るい流れ星で、“火球”と呼ばれるものだ。その明るさに驚いた人が多かったのかもしれない」としている。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141103-00000027-asahi-soci
◆「火球」って?
火球 (かきゅう)
火球(かきゅう、fireball)とは、一般に-3〜-4等級よりも明るい流星の事である。
火玉(ひだま)とも言われる。大気中で蒸発したものも、隕石となって地表に落下したものも、一定以上の明るさで光れば、どちらも火球と呼ばれる。なお昔は、隕石となった火球を、隕星と呼ぶ事もあったが、最近はあまり使われない。
火球や流星はしばしば音を伴って流れたり、音を立てて爆発することがあると言われる。しかし実際には数十km上空で起こっている現象であるため、地上の観測者に物理的な音が届いたとしても音速を考えれば数分後のはずである。そのため音を伴う観測例が後を絶たないのは大きな謎となっており、電磁波音のような説が提唱されている。
◆過去にもあった「火球」目撃動画
出典元:YouTube
隕石でしょうか 謎の火球です。
出典元:YouTube
関東の隕石(火球) 拡大動画(途中まで) 2013年1月20日 2時42分
出典元:YouTube